|
(n) eclipsing variable =========================== ・ 食 : [しょく] 【名詞】 1. meal 2. (one's) diet 3. food 4. foodstuff(s) ・ 食連星 : [しょくれんせい] (n) eclipsing variable ・ 連 : [むらじ, れん] 【名詞】 1. party 2. company 3. group ・ 連星 : [れんせい] (n) binary star ・ 星 : [ほし] 【名詞】 1. star
食変光星〔(しょくへんこうせい)(eclipsing variable (star)〔)とは、共通重心の周りを回る2つの星が互いの光を覆い隠し合うことによって、みかけの明るさ(2星の合成光度)が変わるタイプの変光星である。そのため、食変光星は必ず連星系を形成している。また、地球から見てこの連星系が食変光星に見えるためには、2つの星の軌道面が、地球と連星系とを結んだ直線を含む平面の近くに存在する必要がある。一般的に、恒星自身の明るさは変わらず、規則的に変光するのが特徴である(ただし、後述するカシオペヤ座RZ星のように、連星系の一方が脈動変光星の場合はこの限りではない)。なお、「食変光星」は変光星としての分類であり、連星の分類として食連星〔(しょくれんせい)(eclipsing binary〔)と呼ばれることもある。 == 食変光星の分類 == 1981年までに変光星総合カタログ (GCVS) に登録された2万8435個の変光星のうち、食変光星は5022個 (18%) を占めていた。食変光星内部での分類には、 * 光度曲線による分類 * ロッシュ・ローブと星の相対的な大きさによるコパールの分類 * 連星系を構成する星の特徴による分類 の3つの方法を多元的に組み合わせたものが使われている〔。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「食変光星」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|