|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 肥 : [こえ] 【名詞】 1. manure 2. night soil 3. dung 4. fertiliser 5. fertilizer ・ 県 : [けん] 【名詞】 1. prefecture
飫肥藩(おびはん)は、日向国那珂郡のある南部(現在の宮崎県日南市のほぼ全域および宮崎市南部)を支配した藩。藩庁は飫肥城。藩主は伊東氏。家格は外様大名である。 == 藩史 == 日向伊東氏は鎌倉時代に日向国の地頭に任じられ、1335年に伊東祐持が足利尊氏によって都於郡300町を宛がわれて下向した事に始まる。一時は島津氏との争いに敗れ日向を追われるが、当主祐兵が豊臣秀吉の九州征伐に付き従い、戦功によって飫肥の地を取り戻し近世大名として復活を成し遂げた。 慶長5年(1600年)関ヶ原の戦いでは祐兵が大坂で病を得ていた為、成り行きで西軍につくものの、密かに黒田如水を通じて東軍に味方をし、嫡男祐慶を下向させて宮崎城を攻撃。事無きを得た。元和3年(1617年)2代将軍徳川秀忠より5万7千石の所領安堵の朱印状を受けた。 3代祐久は寛永13年(1636年)弟の祐豊に3千石を分与して旗本寄合とし、4代祐由は明暦3年(1657年)弟の祐春に3千石を分与して表向御礼衆交代寄合としたため、以後、石高は5万1千石となった。 領内は耕地が少なく、山林と海浜に囲まれていた。温暖で湿潤な気候を利用し杉・檜などの林業を発展させ、今日でも「飫肥杉」はこの地の特産として残っている。また、同時に漁業も藩財政の一翼を担った。また、薩摩藩同様に「地頭」の名称の職もあった〔「飫肥藩分限帳」参照〕。旧清武城は藩の第二の拠点として、清武地頭が置かれていた。 11代祐民の享和元年(1801年)学問所を設け、これが天保元年(1830年)藩校振徳堂となった。 幕末の飫肥藩は極度の財政難に陥り、嘉永4年(1851年)には藩士の家禄を1/3に減じ、更に安政4年(1857年)には倹約令を出すほどだった。 明治4年(1871年)廃藩置県により飫肥県となった。後、都城県、宮崎県、鹿児島県を経て再置県(分県)された宮崎県に編入された。 明治17年(1884年)祐帰は子爵となり華族に列した。 なお、明治時代、外務大臣となりポーツマス条約締結を行った小村寿太郎は飫肥藩の出身である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「飫肥藩」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|