|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 飯 : [めし] 【名詞】 1. (sl) meals 2. food ・ 塚 : [つか] 【名詞】 1. mound ・ 子 : [こ, ね] (n) first sign of Chinese zodiac (The Rat, 11p.m.-1a.m., north, November)
飯塚 染子(いいづか そめこ、寛文5年(1665年) - 宝永2年5月10日(1705年6月30日))は、江戸時代の女性で、甲斐甲府藩主・柳沢吉保の側室。父は飯塚正次。 == 略歴と人物像 == 柳沢家家臣・飯塚正次の娘として生まれたとされる。また大納言・正親町三条実久の娘と表記される場合もある(ただし実久と染子の年齢差は9歳)。 吉保生母了本院の侍女で、吉保が天和元年(1681年)に了本院を江戸へ呼び寄せた際に、侍女として従っている。染子は貞享2年(1685年)頃に吉保側室となり、貞享4年(1687年)9月3日には吉保との間に柳沢吉里が生まれている。宝永2年(1705年)、41歳で死去。墓所は東京都中野区の龍興寺。戒名は霊樹院殿月光寿心大姉。 染子は吉保と同様に学芸の素養深い人物として知られ、著作に自らの参禅修行を記録した『故紙録』があり、多くの和歌を残している。吉保は染子の没後の宝永2年8月20日に染子の和歌38首を『染子歌集』を編集している〔『柳沢吉保と甲府城』、p.149〕。序文によれば、吉保は元禄15年(1702年)神田橋の柳沢邸の焼失により染子の和歌も失われたため、文函に残された38首を収載したという〔『柳沢吉保と甲府城』、p.149〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「飯塚染子」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|