|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 飯 : [めし] 【名詞】 1. (sl) meals 2. food ・ 塚 : [つか] 【名詞】 1. mound ・ 二 : [に] 1. (num) two
飯塚 浩二(いいづか こうじ、1906年4月3日 - 1970年12月4日)は日本の地理学者。人文地理学が専門で、翻訳も手がけた。20世紀の日本を代表する地理学者の一人として知られる。東京大学出身で、長く教鞭もとったが、自然科学系統中心であった理学部の地理学教室とは一定の距離を置き、地理学のみならず経済学や歴史学、文化学や総合科学の領域で幅広く活躍した。作詞家の岩谷時子はいとこ〔岩谷時子「いとこ同士」『飯塚浩二著作集6』月報4、平凡社、1975年〕。 == 経歴 == 東京本郷の生まれ。父は飯塚啓。1930年に東京帝国大学経済学部を卒業。1932年にフランス政府の給費学生の試験に合格し渡仏。ソルボンヌ大学地理学教室にて学ぶ。帰国後、1941年に立教大学経済学部教授、1943年には東京帝国大学教授に就任。同大の附属東洋文化研究所に勤務。戦後、同所長になる。東大の学部でも人文地理学の講義を受け持った。1967年に定年退官。 1953年12月京都大学より文学博士。題は「人文地理学説史 : 方法論のための学説史的反省 」〔博士論文書誌データベース〕。 人文地理学の出身なので、自然地理学方面は少ないが著作や論文は多数。「人文地理学説史」など方法論に言及した著作など地理学全般に大きな影響を与えた。また、地理学のみならず、歴史や比較文化、日本人論などでも知られ、その内容は多岐におよび、地理学のみならず社会学や歴史学、経済学方面からも注目を受けていた。また翻訳でも知られ、中でもポール・ヴィダル・ドゥ・ラ・ブラーシュの『人文地理学原理』やリュシアン・フェーヴルの『大地と人類の進化』の翻訳は評価が高くよく知られている。いずれも内容は人文地理学に関する著作であるが、社会学や歴史学、方面の人物にも広く読まれた著作であった。 1970年に死去。64歳であった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「飯塚浩二」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|