翻訳と辞書
Words near each other
・ 飯田浩志
・ 飯田涼
・ 飯田深雪
・ 飯田淳平
・ 飯田燈籠山祭り
・ 飯田産業
・ 飯田町
・ 飯田町 (珠洲市)
・ 飯田町 (石川県)
・ 飯田町 (長野県)
飯田町燈籠山祭り
・ 飯田町立飯田商業学校
・ 飯田町紙流通センター
・ 飯田町貨物駅
・ 飯田町駅
・ 飯田百貨店
・ 飯田直景
・ 飯田県
・ 飯田眞
・ 飯田真


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

飯田町燈籠山祭り : ミニ英和和英辞書
飯田町燈籠山祭り[いいだまち]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [めし]
 【名詞】 1. (sl) meals 2. food 
: [た]
 【名詞】 1. rice field 
: [まち]
 【名詞】 1. (1) town 2. (2) street 3. road 
: [かご]
 【名詞】 1. basket 2. cage 
: [やま]
 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point 
: [まつり]
 【名詞】 1. festival 2. feast
祭り : [まつり]
 【名詞】 1. festival 2. feast 

飯田町燈籠山祭り ( リダイレクト:飯田燈籠山祭り ) : ウィキペディア日本語版
飯田燈籠山祭り[いいだまちとろやままつり]

飯田町燈籠山祭り(いいだまちとろやままつり)は、石川県珠洲市飯田町で毎年7月20日21日に行われる山車(やま)祭り。同町に鎮座する春日神社の神事で、神社における本来の名称は「おすずみ祭り」である。
== 祭りの概要と燈籠山の歴史 ==
当祭りは飯田町に鎮座する春日神社の神事で、寛永年間(1624-1645年)の初期より370年余りの歴史がある。また、珠洲市指定無形民俗文化財となっている。
燈籠山人形のルーツについては青森県立ちねぶた、様々な祭り文化の混用、あるいはオリジナルから発展した(飯田型)とするものまで諸説あるが、文化11年(1814年)に町の住人たちの働きかけにより高さ7-8間(約14-15m)もある人形山車が最初に作られたとされている〔公式サイトより〕。
往時は全町内で7基、高さ10-12尺(約3-4m)の燈籠山があった。しかし、大正に入ると電線の架設により燈籠山の曳き廻しができなくなり、山車などに竹細工の人形のみが飾られるようになった。さらに昭和初期には祭りのメインが子供たちの手踊りに移り変わり、燈籠山は影を潜めることとなった。その後、暫くは記念行事や大祭のみで燈籠山が作られていたが、昭和末頃には当祭りでも作られるようになり、平成に入る頃には8基の町内山車と2年に1度制作される高さ約16メートル・重さ約5トンを誇る燈籠山(1基)が毎年曳き廻されるようになった。なお、当祭りでは曳山を山車と書いて「やま」と呼称している〔。
近年では祭りを本来の形に戻そうとする取り組みがあり、2011年平成23年)度には2基目、2012年(平成24年)度には3基目となる燈籠山を制作した。最終的には8基ある山車(やま)を燈籠山(とろやま)に戻し、往時の祭りを復活させることを目的に町会などが一丸となって取り組んでいる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「飯田燈籠山祭り」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.