|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 飯 : [めし] 【名詞】 1. (sl) meals 2. food ・ 田 : [た] 【名詞】 1. rice field ・ 義 : [ぎ] 【名詞】 1. justice 2. righteousness 3. morality 4. honour 5. honor
飯田 義武(いいだ よしたけ、生年不明 - 天正20年(1592年))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。毛利氏の家臣。通称は七郎右衛門。受領名は越中守。 安芸国飯田氏は、相模国飯田荘を領した源頼信の子孫・飯田信基を祖とし、毛利譜代家臣・飯田元親とは別系とされる。なお、義武以前の系譜については不明。 天文10年(1541年)、主君毛利元就は安芸武田氏を滅亡に追い込み、大内義隆より佐東川下流域を加増された。吉田の山奥から瀬戸内海へ通じる領土を得た元就は、水軍の重要性を認め、児玉就方と義武に川内警固衆を統率させ、武田氏の旧臣で川内警固衆の福井元信と山県就相を家臣として附属させた。これによって毛利水軍が成立した。 天文20年(1551年)の大寧寺の変後に、周防国の大内氏を牛耳る陶晴賢との対立が先鋭化すると、義武は川内警固衆を率いて、大内方の水軍と激突、天文24年(1555年)の厳島の戦いでは元就率いる本隊を厳島の裏側の包ヶ浦に上陸させ、勝利の一翼を担った。その後も毛利水軍の一員として出陣し、弘治2年(1556年)から始まる防長経略、豊後国の大友氏との戦い、天正4年(1576年)の織田氏との第一次木津川口の戦いでは石山本願寺への兵糧搬入などを担った。 天正20年(1592年)に死去。 category:戦国武将 category:水軍 category:生年不明 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「飯田義武」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|