翻訳と辞書
Words near each other
・ 飯田綾
・ 飯田線
・ 飯田線秘境駅号
・ 飯田線電車脱線転覆事故
・ 飯田美花
・ 飯田義弘
・ 飯田義武
・ 飯田義資
・ 飯田義隆
・ 飯田耕一郎
飯田興秀
・ 飯田舞
・ 飯田良明
・ 飯田花歩
・ 飯田茂実
・ 飯田荘平
・ 飯田菜奈
・ 飯田藤村子
・ 飯田藩
・ 飯田蛇笏


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

飯田興秀 : ミニ英和和英辞書
飯田興秀[いいだ おきひで]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [めし]
 【名詞】 1. (sl) meals 2. food 
: [た]
 【名詞】 1. rice field 
: [こう]
 【名詞】 1. interest 2. entertainment 3. pleasure 

飯田興秀 : ウィキペディア日本語版
飯田興秀[いいだ おきひで]
飯田 興秀(いいだ おきひで、永正3年(1506年)- 弘治3年(1557年))は、戦国時代武将大内氏の家臣。飯田弘秀〔飯田秀は誤字。義興の父であるから1字を賜っているので「秀」が正しい。政弘と義興の二代に仕え、筥崎宮が所蔵する文書のうち、「油座文書」には両主君の命で弘秀が作成した奉書が見られる(こちら を参照)。〕の子。子に大友氏の家臣となった長秀(鎮敦)義忠がいる。
== 人物・生涯 ==
飯田氏は、建久3年(1192年)に土岐頼房土岐氏の一族ではあろうが系譜は不明)の子・重房が、豊前国(現・大分県)安心院永池村(のち飯田村に改称、現在の宇佐郡安心院町)に移ってその地を苗字としたのが始まりである〔阿部『戦国人名事典コンパクト版』、P70。〕。
興秀は大内義興から偏諱を賜っていることから分かるように、義興の頃から大内氏に長く仕えていた人物である。弓の腕に長けていたほか、奉行としての手腕にも優れ、九州地方の軍権を任されたという。享禄元年(1528年)の義興没後は義隆にしばらく仕えていたが、天文20年(1551年)の陶隆房の謀反(大寧寺の変)の際、陶方に味方して義隆を自害に追い込み、その養子であった大友晴英を当主として擁立。天分22年(1553年)に晴英が「義長」と改名すると、興秀の嫡男が偏諱を賜って長秀と名乗っている。
弘治3年(1557年)に死去。死因については不明であるが、同年には毛利氏による防長経略によって主君の大内義長以下大内氏が滅ぼされていることから、この時に運命を共にしたもの、あるいは、この前年には二人の子が義長の実兄にあたる大友義鎮(宗麟)を頼ってその家臣となっているので、これに同行していればその地で亡くなった可能性もある。後者については後述(次項)を参照のこと。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「飯田興秀」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.