|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 飯 : [めし] 【名詞】 1. (sl) meals 2. food
舞鶴若狭自動車道(まいづるわかさじどうしゃどう、MAIZURU-WAKASA EXPRESSWAY)は、兵庫県三木市の吉川ジャンクション (JCT) から福井県敦賀市の敦賀JCTへ至る高速道路(高速自動車国道)である。略称は舞鶴若狭道(まいづるわかさどう、MAIZURU-WAKASA EXPWY)、舞若道(まいわかどう、MAIWAKADO)〔 - NEXCO中日本〕。 2014年7月20日に全通した。 == 概要 == 吉川JCTを起点とし、京都府北部や若狭湾岸(嶺南)を経由して敦賀JCTに至る。阪神地域と丹波・丹後・若狭地域を結ぶ役割が大きい。 この道路を利用すると、北陸自動車道と中国自動車道や山陽自動車道の相互間を京阪神を経由せずに直通できる。1995年(平成7年)に発生した阪神・淡路大震災の際は、中国自動車道や阪神高速道路などが神戸や宝塚周辺で不通となったが、この時は東から西へ向かうトラックが、当時未供用だった敦賀IC - 舞鶴西IC間を並行する国道27号に集中したことから、災害時における迂回路としても期待される。 当初は舞鶴自動車道(舞鶴道)という名称であったが、2003年(平成15年)3月9日の舞鶴東IC - 小浜西IC間の開通に合わせて、舞鶴若狭自動車道に改称された。なお、法定路線名は近畿自動車道敦賀線であり、吹田市を起点としている。なお、第四次全国総合開発計画以前は近畿自動車道舞鶴線となっていた。このほか、一部地域では「近舞線(きんまいせん)」と呼ばれることがあるほか、福井県では現名称に改められるまでの間、メディアや行政では法定路線名の略称である近敦線(きんつるせん)または敦賀自動車道(敦賀道)と呼ばれていた。2014年(平成26年)2月24日には、福井県や嶺南市町などでつくる「海湖(うみ)と歴史の若狭路」発信事業実行委員会が福井県内区間の愛称を一般公募し、「若狭さとうみハイウェイ」としている。 2010年(平成22年)6月28日から2011年(平成23年)6月19日まで供用済み区間の全線で高速道路無料化社会実験が行われていた〔吉川JCTで一般道との出入りはできないため、実際に無料で通行できたうち最長区間だったのは三田西IC - 小浜西IC間であった。〕。本州で高速道路無料化社会実験を実施している区間の中で最も距離が長かった。 2014年(平成26年)7月20日の全線開通により、北陸地方以東から中国地方以西や四国地方へ高速道路で向かう場合に当路線を経由すれば、距離の短縮により(敦賀JCTから吉川JCT間の最短距離は従来の北陸道・名神高速経由に比べて約33km短縮されるため、敦賀IC以東から中国道西宮北IC以西に向かう場合には最短距離が短縮される。)従来より料金が安くなった〔例:敦賀IC - 吉川IC間で普通車の場合 5,120円→4,140円〕。また、距離的には短縮されていない区間でも、最安値のルートが関西地区の大都市近郊区間を通過しなくなったので安くなった区間がある〔例:木之本IC - 吉川IC間で普通車の場合 4,670円→4,560円〕。さらに、ETCを利用する普通車・軽自動車の場合、大都市近郊区間において割引の適用されないETC休日割引が、(大都市近郊区間ではない)舞鶴若狭道を経由する経路で計算されることで割引が適用される区間の距離が伸びることにより、従来より安くなった区間がある〔例:敦賀IC - 宝塚IC間で普通車の場合 3,650円→3,340円 この場合は、休日割引の割引対象区間が、敦賀IC - 米原JCT経由 - 大津IC間(全体172.2kmのうち115.8km)から敦賀IC - 吉川JCT経由 - 西宮北IC間(全体186.7kmのうち173.5km)に変化する〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「舞鶴若狭自動車道」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|