翻訳と辞書
Words near each other
・ 飴德連合
・ 飴德連合会
・ 飴村行
・ 飴湯
・ 飴煮
・ 飴玉
・ 飴玉の唄
・ 飴玉ロック
・ 飴田彩子
・ 飴砂糖
飴粽
・ 飴細工
・ 飴色
・ 飴色紅茶館歓談
・ 飴色紅茶館茶話
・ 飴色紅茶館閑談
・ 飴菓子
・ 飴谷勇松
・ 飴食い競走
・ 飵


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

飴粽 : ミニ英和和英辞書
飴粽[あめ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [あめ]
 【名詞】 1. (gen) (food) (hard) candy 2. toffee 
: [ちまき]
 (n) cake wrapped in bamboo leaves

飴粽 ( リダイレクト:糖粽売 ) : ウィキペディア日本語版
糖粽売[とうちまきうり]

糖粽売(あめちまきうり)〔小山田ほか、p.142.〕は、中世近世12世紀 - 19世紀)期にかつて存在した糖粽(あめちまき)を行商する者であり、かつて奈良に存在した糖粽座」(あめちまきざ)の家内制手工業商工業者である〔〔箸中(古代~ 、''jlogos.com'', エア、2012年9月6日閲覧。〕。「糖粽」は「とうそう」とも読み、飴粽、、粭粽(あめちまき、あめぢまき)とも書く〔〔〔''飴粽''デジタル大辞泉コトバンク、2012年9月6日閲覧。〕。
本項では「糖粽」についても詳述する。
== 糖粽 ==

「糖粽」(飴粽)とは何か、については大きく分けて3説ある。
# 飴色をした粽餅(茅巻餅)〔〔岡崎、p.1100.〕。
# 粽餅(茅巻餅)の表面に飴を塗布したもの〔岩井、p.147.〕〔宮、p.469.〕。
# 固飴を茅萱(チガヤ)で巻いたもの〔陶器、p.130.〕。
そのうち1の説は『本朝食鑑』(1697年)の記述によるもので、チガヤに包むことで色素が転移し、粽餅が飴色(やや明るい褐色)に染まるという〔。これは6世紀中国で記述が残っている本来の「」の製法に近く、現在も鹿児島地方に残る「あくまき」にその製法が残されているものである〔『中国の菓子 』 - Yahoo!百科事典、2012年9月9日閲覧。〕。
そもそも「あめ」と訓読み常用漢字表外の読み)される「」(トウ、タウ)は、サトウキビ等を原料とする甘味料を指し〔、2012年9月9日閲覧。〕、「あめ」と呼ばれる甘味料は、日本では、奈良時代8世紀)から白米を原料として製造されていた〔、2012年9月9日閲覧。〕。日本における「あめ」は当初、液状の「水飴」であり〔、2の説はこれをチガヤで巻いた粽餅に塗布したというものである〔〔。
固形の「固飴」(堅飴)も「水飴」と同時期に製造されており(麦芽飴)、奈良時代に成立した『日本書紀』では、神武天皇が「タガネ」と呼ばれる強固な固飴を製造する説話が記述されている〔。「固飴」は「水飴」をさらに煮詰めて冷却したものであり、現在の「」の定義に近いものである〔、2012年9月9日閲覧。〕〔、2012年9月9日閲覧。〕。江戸時代の17世紀に京菓子洲浜」としてソフィストケイトされたものの前身が、竹皮に包まれた携行食・陣中食「糖粽」(飴粽)であるといい〔、2012年9月9日閲覧。〕、これは3の説に近いものである〔。
いずれにしても「糖粽」は、チガヤに包まれた菓子あるいは携行食であった〔〔〔〔〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「糖粽売」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.