翻訳と辞書
Words near each other
・ 饗宴
・ 饗庭交差点
・ 饗庭命鶴丸
・ 饗庭孝男
・ 饗庭尊宣
・ 饗庭局
・ 饗庭村
・ 饗庭氏直
・ 饗庭直宣
・ 饗庭直道
饗庭篁村
・ 饗庭野分屯基地
・ 饗庭駅
・ 饗応
・ 饗応役
・ 饗老典
・ 饘
・ 饙
・ 饚
・ 饛


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

饗庭篁村 : ミニ英和和英辞書
饗庭篁村[あえば こうそん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [にわ]
 【名詞】 1. garden 
: [たかむら]
 (n) bamboo grove
: [むら]
 【名詞】 1. village 

饗庭篁村 : ウィキペディア日本語版
饗庭篁村[あえば こうそん]

饗庭 篁村(あえば こうそん、安政2年8月15日1855年9月25日)- 1922年6月20日)は、明治時代小説家演劇評論家。根岸派の重鎮。本名は饗庭與三郎。別号「竹の屋(舎)(たけのや)主人」とも称す。下谷龍泉寺町生まれにちなんで「龍泉居士」、その縁で「太阿居士」、南傳町2丁目に住んで「南傳二」とも。
日本人として初めてエドガー・アラン・ポーの作品を翻訳した人物としても知られる。
== 概要 ==
ほぼ独学ではあるが和漢学に造詣が深く俳諧の道にも明るかった〔柳田泉は「俳諧の教養が基礎となっている」と評した(「明治文壇における俳諧精神」)。〕。作家としては「戯作者」世代と坪内逍遥幸田露伴ら新時代の作家たちとの過渡期に位置づけられる。篁村はこの時期の代表的な作家のひとりと見られており、幸田露伴は、饗庭篁村と須藤南翠が明治20年前後の「二文星」、「当時の小説壇の二巨星」であったと記し〔幸田。〕、江見水蔭は「篁南両大関時代」としたという〔稲垣「作品解説」。〕。
篁村は読売新聞に編集記者として執筆していたが、明治19年1月、前年に「小説神髄」と「当世書生気質」を世に出していた坪内逍遥(春のや主人)と知り合い、3-5月、読売新聞に長編「当世商人気質」を連載。これは人情の機微を穿った平明軽妙な文章で「商人(あきうど)」という職業身分の類型を3つの説話に描いたもので、篁村の出世作とされる。
「紀行文」でも、成島柳北とならんで明治初期、20年ごろの時期における代表的書き手で、根岸党の友人達との旅の紀行文などを新聞に連載した。明治20年代以降、幸田露伴尾崎紅葉など、後進の小説家が新時代の小説を世に出すようになり、篁村は著作活動の比重を劇評や江戸文学研究に移していく。後年は「竹の屋主人」の名で朝日新聞に劇評を連載。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「饗庭篁村」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.