|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 園 : [その] 1. (n,n-suf) garden (esp. man-made) 2. park 3. plantation ・ 関 : [せき, ぜき] (suf) honorific added to names of makuuchi and juryo division sumo wrestlers ・ 関白 : [かんぱく] (n) chief advisor to the Emperor (adviser) ・ 白 : [しろ] 【名詞】 1. white
二条 師忠(にじょう もろただ、建長6年(1254年) - 興国2年/暦応4年1月14日(1341年1月31日))は、鎌倉時代の公卿。関白二条良実の三男。兄道良の早世により二条家を継ぐ。子に二条冬通が、弟で養継嗣に二条兼基がいる。従一位関白左大臣。号に香園院関白。 == 経歴 == 文応元年(1260年)元服、正五位下。弘長2年(1262年)従三位、弘長4年(1264年)正二位。文永6年(1269年)3月、右近衛大将に任ぜられ、11月には内大臣となる。文永8年(1271年)3月、右大臣となり、文永10年(1273年)4月に右大将を辞した。建治元年(1275年)左大臣にすすむ。建治3年(1277年)従一位。弘安10年(1287年)8月、関白、氏長者となる。正応2年(1289年)4月、関白を辞し、永仁2年(1294年)に出家、法名は行隆。 興国2年/暦応4年(1341年)1月14日、88歳で薨去。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「二条師忠」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|