翻訳と辞書
Words near each other
・ 香川学園短期大学
・ 香川学園高等学校
・ 香川宣阿
・ 香川小学校
・ 香川師範学校
・ 香川幸
・ 香川広景
・ 香川弁
・ 香川征
・ 香川徳島国体
香川忠武
・ 香川恵美子
・ 香川愛生
・ 香川拓海
・ 香川政夫
・ 香川敬三
・ 香川新50景
・ 香川日産
・ 香川日産自動車
・ 香川昌美


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

香川忠武 : ミニ英和和英辞書
香川忠武[たけ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [かわ]
 【名詞】 1. river 2. stream 

香川忠武 ( リダイレクト:香川真一 ) : ウィキペディア日本語版
香川真一[かがわ しんいち]

香川 真一(かがわ しんいち、天保6年4月6日1835年5月3日) - 1920年大正9年)3月8日)は、日本の官僚実業家大分県令(現在の知事に相当)。別名は忠武。
== 略歴 ==
1835年、現・岡山市北区船頭町に、岡山藩士の家に生まれ、西洋式砲術を学んだ。明治2年(1869年)、権大参事。明治4年(1871年)、岩倉使節団に先立つ半年前に第1回欧米視察団に選ばれ、津田弘道らとともに欧米を視察した。翌年に帰国した後は、伊万里県参事、ついで静岡県参事に任じられた。
明治9年(1876年9月4日に大分県権令に就任。明治11年(1878年7月25日に県令となる〔県の長官のうち、五等官は権令、四等官は県令に任じられた。〕。在任中は、明治11年(1878年)3月に大分県民会仮規則を布告し、同年7月10日に大分県民会が開設された。これは大分県における議会の嚆矢とされる〔大分県議会の沿革 大分県〕。
翌明治12年(1879年)10月に県令を退任すると、郷土の岡山県に戻って実業界に転じ、第二十二国立銀行、岡山紡績、岡山製紙の取締役や、岡山殖産協会会頭、岡山商業会議所会頭などを歴任した。また、明治20年(1887年)に岡山県会議員に当選し、明治24年(1891年)には議長となった。明治36年(1903年)から大正6年(1917年)まで牛窓町長を務めた〔岡山商工会議所歴代会頭 〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「香川真一」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.