|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 川 : [かわ] 【名詞】 1. river 2. stream ・ 末 : [まつ] 1. (n-adv,n) the end of 2. powder ・ 光 : [ひかり] 【名詞】 1. light
香川末光(かがわ すえみつ、1911年(明治44年) - 2003年(平成15年))は愛媛県出身の歌人。1929年(昭和4年)八木沼丈夫〔八木沼丈夫は陸軍軍人でありアララギ系の歌人。満州短歌・短歌中原を主宰。軍歌「討匪行」などの作詩でも知られる。〕主宰の「満州短歌」に入会し、昭和11年頃以降より終刊号まで「満州短歌」の発行者となる。「満州短歌」終刊〔1929年創刊、1941年に117号をもって終刊。〕後は「短歌精神」〔4歌誌の合同に伴い発行された歌誌〕「短歌中原」〔八木沼丈夫主宰の歌誌であり、1941年から1945年まで発行。〕に所属した。終戦後、愛媛県大三島に帰郷し農業に従事、1948年(昭和23年)には藤原弘男・香川美人らとともに「うづしほ短歌会」を結成した。1961年(昭和36年)に「歩道短歌会」。〔1945年に佐藤佐太郎が創刊した歌誌〕 に入会し佐藤佐太郎に師事した。「歩道」入会後の作品を収めた『叢島』『冬果』2冊の歌集があり、瀬戸内の風光と蜜柑づくりを対象とした抒情豊かな生活詠を特色とする。 ==代表作品== 「満州短歌」・「短歌精神」・「短歌中原」より *屋上をうなりてとびし砲弾の餘韻はにぶく窓にひびきぬ(昭和13年) *断間なき銃弾の中に伏し居りて堪え難くさみしき一瞬があり(昭和14年) *富みたるも貧しきものもこの国に安くありたるとき曽てなし(昭和16年) *そこばくのともしびともりあはれなるこの県城を雁鳴きわたる(昭和17年) 歌集『叢島』より *旱魃とたたかひたりし夏すぎて島山のうへの紺碧の空 *たたなはる叢島のはてのひろき海金色にして冬の日暮るる 歌集『冬果』より *口寄せて目の塵吹けば髪さへも老いし香のする妻あはれなり *露霜に地下足袋ぬれて歩みゆく今日の一日も充ちて過ぎゆけ *ながく病む人をかなしむ夜の卓に昨日よりある黄色の冬果 *わが一生かへりみ思ふ貧困に唇かみし頃懐かしく 歌集『冬果』以後 *何思ふことなく目を閉じ病床に居れば秋初の遠雷が鳴る *わが後の子等を思ひて涙いづ残すものなくわが生果てん 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「香川末光」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|