|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 香川県 : [かがわけん] (n) Kagawa prefecture (Shikoku) ・ 川 : [かわ] 【名詞】 1. river 2. stream ・ 県 : [けん] 【名詞】 1. prefecture ・ 県立 : [けんりつ] 【名詞】 1. prefectural (institution) ・ 多 : [た] 1. (n,pref) multi- ・ 度 : [ど] 1. (n,n-suf) (1) degree (angle, temperature, scale, 2. (2) counter for occurrences 3. times 4. (3) strength (of alcohol) 5. (4) (uk) (pref) very 6. totally ・ 水産 : [すいさん] 【名詞】 1. marine products 2. fisheries ・ 産 : [うぶ] 1. (adj-no) innocent 2. naive 3. unsophisticated 4. inexperienced 5. green 6. wet behind the ears ・ 高 : [たか] 【名詞】 1. quantity 2. amount 3. volume 4. number 5. amount of money ・ 高等学校 : [こうとうがっこう] 【名詞】 1. senior high school ・ 等 : [など] 1. (suf) and others 2. et alia 3. etc. (ら) ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge ・ 学校 : [がっこう] 【名詞】 1. school ・ 校 : [こう] 1. (n,n-suf) -school 2. proof
香川県立多度津水産高等学校(かがわけんりつたどつすいさんこうとうがっこう)は、香川県仲多度郡多度津町にあった県立の水産高等学校。通称は「多水(たすい)」。瀬戸内海に面した唯一の水産高校である。2007年4月1日に香川県立多度津工業高等学校と統合して「香川県立多度津高等学校」となり2009年3月31日をもって閉校した。 == 設置学科 == 海洋技術科、海洋生産科、海洋工学科の3科があり、2年次からは各科とも2つのコースに分れる。3年間修了後の専攻科(2年間)については海洋技術科航海技術コースは漁業科、海洋工学科機関工学コースは機関科に進学することができる。 ; 海洋技術科(定員:30人) * 海洋技術コース * 漁業や船舶運用に必要な知識を学び、船舶技術者を目指す。 * マリンライフコース * 操船、潜水、環境などの知識を学び、海洋関連技術者を目指す。 ; 海洋生産科(定員:30人) * 食品科学コース * 食品に関する加工、管理、流通などに関わる技術者を目指す。 * 栽培技術コース * つくり育てる栽培漁業や技術者を目指す。 ; 海洋工学科(定員:30人) * 機関工学コース * 船の機関や装置に関する知識を学び、機関技術者を目指す。 * 通信技術コース * 通信やパソコンなどの知識を学び、電気通信技術者を目指す。 ; 専攻科 * 漁業科 * 機関科 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「香川県立多度津水産高等学校」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|