|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 川 : [かわ] 【名詞】 1. river 2. stream ・ 美 : [び] 1. (n,n-suf) beauty ・ 美人 : [びじん] 【名詞】 1. beautiful person (woman) ・ 人 : [ひと] 【名詞】 1. man 2. person 3. human being 4. mankind 5. people 6. character 7. personality 8. true man 9. man of talent 10. adult 1 1. other people 12. messenger 13. visitor 1
香川 美人(かがわ よしと、1915年(大正4年)― 2008年(平成20年))は 愛媛県大三島出身の歌人。実兄の香川末光も歌人。1930年(昭和5年)、「満州短歌」〔八木沼丈夫が1929年(昭和4年)に創刊した短歌雑誌〕(後の「短歌中原」)に入会し 八木沼丈夫〔八木沼丈夫は陸軍軍人であり アララギ系の歌人。満州短歌・短歌中原を主宰した。〕に師事した。終戦後、郷里の愛媛県 大三島に引き揚げ、1948年(昭和23年)に香川末光・藤原弘男らと「うづしほ短歌会」を結成した。1954年(昭和29年)に「歩道短歌会」〔1945年に佐藤佐太郎が創刊した短歌雑誌〕に入会し佐藤佐太郎に師事した。「満州短歌」及び「短歌中原」時代の作品を纏めた歌集『碧落』、「歩道」入会後の作品を収めた歌集『風濤』、歌集『海光』がある。写生に立脚した精緻な対象描写と日常生活を柔軟な感性で捉えた歌風に特色がある。 ==代表作品== 第三歌集『碧落』 「満州短歌」「短歌中原」時代の作品 *荷造りを終へしかたはらに母と座り思ひいづるは亡き兄のこと *たたなづく四方の国土見さけつつ心は晴れぬ高山のうへ(高千穂) *凝りたる雪踏みてゆく原のみち銃を持つ手に寒さあつまる(行軍訓練) *天地にとほる悲しみ血しぶきはわたつみ遠き島をめぐりて(戦局きびし) 第一歌集『風濤』 *炬燵にて簡素なる夕餉を妻とする今のかたちは未来のかたち *砂浜を歩める人の遠ければ来るごとくまた行くごとく見ゆ *何時となく目覚めてゐたり庭土に地虫の声のみつるあかつき *しろたへの砂のうへに置く石いくつ石の距離より静かさは来る 第二歌集『海光』 *風寒き今宵高空に街の灯の反映のなき雲みづみづし *潮曇ひねもす山に送りたる風をさまりぬ沖の夕映 *鈍痛のある歯を押へふはふはとして暑き日の街を帰り来 *一群の雁に遅るる二羽三羽過ぎてまた遠き一群の雁 *夕映の終りて島は昏れしかど海さむざむと波明りあり 『海光』以降 *夏の日にしたたるごとく黄に照りてつらなる故宮楼閣の甍 *半白の相似し髪を吹かれ立つ兄とわれとは島山のうへ *夕ぐれの病床訪へばデ―モンのごとく底光る眼を向けたまふ *われを案じはやく帰れと妻の言ふ帰りて誰の待つ家ならず *にはかなる今朝の寒さや半開のまま日を待てる紅蜀葵の花 *汗あえてすべり落ちたるわが眼鏡ことなくありぬ庭草のうへ 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「香川美人」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|