翻訳と辞書
Words near each other
・ 香草駅
・ 香菜
・ 香菜、頭をよくしてあげよう
・ 香菜とあゆみのまよらじ
・ 香菜子のなまらないと
・ 香菜里屋を知っていますか
・ 香華
・ 香華院
・ 香落ち
・ 香落渓
香蓋
・ 香蕈
・ 香蘇散
・ 香蘭中学校・高等学校
・ 香蘭女子短期大学
・ 香蘭女子高等学校
・ 香蘭女学校
・ 香蘭女学校中学校
・ 香蘭女学校中学校・高等学校
・ 香蘭女学校中等科


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

香蓋 ( リダイレクト:香合 ) : ウィキペディア日本語版
香合[こうごう]

香合(こうごう)とは、を収納する蓋付きの小さな容器茶道具の一種であり、また仏具の一種でもある。香蓋とも書かれるが当て字。また合子(ごうす、ごうし)ともいう。
== 茶の湯における香合 ==
茶の湯において香合とは香をいれておくための器である。茶事において茶室に香を焚くのであるが、その香をいれておく器が香合である。その香合は茶事において重要な存在であり、炭点前のときに客は亭主に所望して香合を拝見する。香合の中には香を3個入れておき、その内2個を炭の近くに落とし入れ、薫じさせ、残り1個はそのまま拝見に回すことが多い。茶道具全般に共通することではあるが、風炉の場合と炉の場合などその茶席に応じて、香とともに香合も使い分けることが多い。
* (11月〜4月)
: 練香を入れる。陶磁器の香合を用いる。練香の湿気が漆器を傷めるため、漆器の香合は用いない。
* 風炉(5月〜10月)
: 角割の香木を入れる。唐木、竹製などの漆器の香合を用いる。
* 季節問わず
: ハマグリなどの貝類、金属類。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「香合」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.