翻訳と辞書
Words near each other
・ 馬加胤持
・ 馬勒
・ 馬化
・ 馬化竜
・ 馬化龍
・ 馬匹
・ 馬匹輸送車
・ 馬匹運搬車
・ 馬医
・ 馬単
馬占山
・ 馬印
・ 馬印 (企業)
・ 馬原優理子
・ 馬原孝浩
・ 馬原美穂
・ 馬原虫性脊髄脳炎
・ 馬原鉄男
・ 馬友友
・ 馬反足


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

馬占山 : ミニ英和和英辞書
馬占山[ば せんざん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [うま]
 【名詞】 1. (1) horse 2. (2) promoted bishop (shogi) 
: [やま]
 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point 

馬占山 : ウィキペディア日本語版
馬占山[ば せんざん]

馬 占山(ば せんざん)は、中華民国満州国軍人秀芳
== 事跡 ==
貧しい農民の息子として公主嶺(現吉林省公主嶺市)に生まれる。その後馬賊に身を投じるが、張作霖の側近だった呉俊陞に見出され1911年連隊長1925年には旅団長となった。
1931年昭和6年、民国20年)9月、満州事変が勃発すると張学良によって黒竜江省政府主席代理に任命され、10月中旬、嫩江(のんこう)にかかる鉄橋を破壊し、関東軍および関東軍に協力した張海鵬の侵攻をチチハルで食い止めようとした〔川田(2010)p.170〕〔関東軍は、これに対し鉄道修理を名目に北満州への進出を図ろうとした。川田(2010)p.170〕。関東軍と馬占山軍は11月上旬、嫩江鉄橋よりも北側に位置する大興駅付近で衝突、11月中旬には関東軍が馬占山軍に対し、チチハル以北へ撤退するよう求めたが馬はこれを拒絶し、再び小競り合いがつづいた〔川田(2010)pp.172-174〕。第2次若槻内閣は、関東軍のチチハル侵攻は国際世論の硬化をまねくとして内閣総辞職を示唆、結局、関東軍はチチハルに侵攻、激しい戦闘ののち馬占山はチチハルを放棄したものの関東軍は小部隊をチチハルにとどめて撤退、そののち、11月下旬にはハルビン在住の張景惠が関東軍の後押しのもと、黒竜江省の地に新政権を樹立することを宣言した〔。2万の大軍を擁し、声望高かった馬占山は最後まで抵抗しつづけた〔『1億人の昭和史1』(1975)pp.147-153〕。
1931年12月7日、関東軍参謀板垣征四郎は馬占山の本拠地に乗り込み、新しい満州国家の黒竜江省省長の地位を約束して説得工作をおこない、馬は謝介石の説得に応じるかたちで独立政権樹立の動きに参加した〔のち(馬占山の満州国離脱後)に黒竜江省長となる韓雲階も馬の説得工作にたずさわった。〕。1932年(昭和7年、民国21年)2月5日のハルビン陥落により満州国家樹立の動きが加速化し、2月7日、ようやく馬が関東軍に帰順した〔〔NHK『日本の選択7』(1995)pp.126-127〕。2月16日、馬が日本軍機でハルビンより奉天(現瀋陽市)入りするのを待ち、同日の夕刻、大和(ヤマト)ホテルにおいてひらかれた張景惠(黒竜江省長)、臧式毅奉天省長)、煕洽吉林省長)、馬(直後に黒竜江省長に就任)の四巨頭会談(建国会議)に参加した〔〔。翌17日、張景惠を委員長とし、馬も委員である東北最高行政委員会が発足し、18日、同委員会は電文を発し、東北地方の国民政府からの離脱を宣言した〔〔「党国政府と関係を脱離し、東北省区は完全に独立せり」という離脱の宣言文が出された。『1億人の昭和史1』(1975)p.147〕〔四巨頭会議(建国会議)のころ、満州事変調査のためのリットン調査団が欧州を出発し、東アジアへ向かいつつあった(日本到着は2月29日)ので、既成事実をつくる必要があったため、巨頭会談開催が急がれた。また、そこでは会談が、あくまでもかれらの自由意志によるものであることが強調された。NHK『日本の選択7』(1995)pp.126-127〕。3月1日、東北最高行政委員会は張景惠の屋敷で「満州国」建国宣言をおこない、満州国が誕生した。馬は、黒竜江省長とともに同年3月9日には満州国軍政部長を兼ねた〔満州国建国にあたって大きな困難のうちの1つが馬占山の処遇であった。馬を殲滅するのか降伏させるのかについては、結局、1932年2月まで決着が持ち越されたことになる。NHK『日本の選択7』(1995)p.124〕。
しかし、馬占山は、その1ヶ月もたたない同年4月1日黒河を密かに脱出し、ラジオを通じて東北全土に徹底抗戦を呼びかけて東北救国抗日聯軍を組織した〔リットン調査団は馬占山との会見を望んだが、実現しなかった。〕。こうしてゲリラ戦を展開したものの軍事的な劣勢を跳ね返すことはできず、翌1933年(昭和8年、民国22年)にはソ連へと脱出した。その後、ヨーロッパ経由で再び中国に入国し、蒋介石に徹底的な抗戦を要求したが拒絶され、軍事委員会委員に棚上げされて、結局、天津租界に寓居する。1936年(昭和11年、民国25年)に張学良・楊虎城によって西安事変が起きると張らを支持、1937年の盧溝橋事件ののちは東北挺進軍総司令に任命され、山西省において八路軍と協力しながら抗日闘争を続行した。馬占山は、馬賊時代の経験を生かした巧みなゲリラ戦術をもって知られ、日本軍将兵から「東洋のナポレオン」の異名をとった。
その後、病に倒れて北平に住み、中国人民解放軍が北平に侵攻する際には傅作義によって鄧宝珊とともに解放軍との交渉にあたった。中華人民共和国成立後の1950年政治協商会議の委員となるも出席できず北京で死去した。64歳。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「馬占山」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.