翻訳と辞書
Words near each other
・ 馬場義也
・ 馬場義続
・ 馬場職家
・ 馬場育三
・ 馬場胡蝶
・ 馬場能久
・ 馬場良
・ 馬場良治
・ 馬場良馬
・ 馬場英雄
馬場菊太郎
・ 馬場葉子
・ 馬場虎貞
・ 馬場裕一
・ 馬場裕之
・ 馬場裕貴
・ 馬場記念病院
・ 馬場謙一
・ 馬場貞由
・ 馬場貴也


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

馬場菊太郎 : ミニ英和和英辞書
馬場菊太郎[ばば きくたろう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [うま]
 【名詞】 1. (1) horse 2. (2) promoted bishop (shogi) 
馬場 : [ばば]
 【名詞】 1. horse-riding ground 
: [ば]
 【名詞】 1. place 2. field (physics) 
: [きく]
 【名詞】 1. chrysanthemum 

馬場菊太郎 : ウィキペディア日本語版
馬場菊太郎[ばば きくたろう]
馬場 菊太郎(ばば きくたろう、1905年 - 2001年11月30日)は、日本の後鰓類学者。福岡県糸島郡波多江村(現・糸島市波多江)出身。
馬場菊太郎は日本の後鰓類研究者の第一人者である。馬場が活躍する時代には貝類については既に多くの専門家がいたが、後鰓類は未開の分野であった。馬場は多くの海外の研究者と最新の知識を交流することで、日本での数少ない後鰓類専門家となった。その研究は日本の後鰓類の多様性を世界中に知らしめることになり、世界中の後鰓類研究家から敬愛された。
昭和天皇が収集した後鰓類について図譜の解説をするように下命され、『相模湾産後鰓類図譜』(昭和24年)、『相模湾産後鰓類図譜補遺』(昭和30年)を発表する。
その後晩年まで研究を絶やさず、他界寸前まで研究は続けられた。生涯に記載した後鰓類の新種は約112種。最後の研究は濱谷巌と共著となった「日本産ショウワアメフラシの記録」である。本文献は濱谷によって馬場の死後の2003年、日本貝類学会より公表された。
== 略歴 ==

* 大正12年(1923年) 福岡県立中学修猷館卒業
* 昭和7年(1932年) 東京文理科大学(後の東京教育大学)生物学科卒業
* 昭和7年(1932年) - 昭和16年(1941年) 九州帝国大学附属天草臨海実験所 事務嘱託
* 昭和15年(1940年) 京都帝国大学から理学博士の学位を受ける
* 昭和16年(1941年) - 昭和18年(1943年) 文部省資源科学研究所所員
* 昭和18年(1943年) 大阪府立科学教育研究所技師。
* 昭和23年(1948年) - 昭和24年(1949年) 大阪第一師範学校(現・大阪教育大学)教授
* 昭和24年(1949年) - 昭和46年(1971年) 大阪学芸大学(現・大阪教育大学)生物学教授
* 昭和26年(1951年) - 昭和34年(1959年) 大阪学芸大学附属天王寺中学校校長を兼任
* 昭和46年(1971年) 大阪教育大学名誉教授。
* 昭和51年(1976年) 勲三等旭日中綬章を受章
* 昭和62年(1987年) 動物分類学会名誉会員
* 昭和63年(1988年) 日本貝類学会名誉会員
* 平成3年(1991年) アメリカ西部軟体動物学会名誉会員
* 平成13年(2001年) 肺炎のため死去〔馬場菊太郎氏死去/大阪教育大名誉教授 四国新聞 2001年12月1日〕

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「馬場菊太郎」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.