|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 馬 : [うま] 【名詞】 1. (1) horse 2. (2) promoted bishop (shogi) ・ 馬場 : [ばば] 【名詞】 1. horse-riding ground ・ 場 : [ば] 【名詞】 1. place 2. field (physics) ・ 辰 : [たつ] 【名詞】 1. fifth sign of Chinese zodiac (The Dragon, 7a.m.-9a.m., east-southeast, March) ・ 猪 : [いのしし] 【名詞】 1. wild boar
馬場 辰猪(ばば たつい、嘉永3年5月15日(1850年6月24日) - 明治21年(1888年)11月1日)は、日本の武士(土佐藩士)、思想家、政論家。最も急進的で国粋的な『國友会』を組織した人物。諱は氏保(うじやす)、通称として辰猪を称す。 == 略歴 == 嘉永3年(1850年)、土佐藩士・馬場来八(小姓組格、のち馬廻役)の二男として土佐国高知城下中島町に生まれる。藩校「文武館」で学び、江戸留学の藩命を受けて慶応2年(1866年)、鉄砲洲にあった中津藩邸の福沢塾(後の慶應義塾)で政治史、経済学を学ぶ。その後、長崎に赴いて長崎英語伝習所にてオランダ人宣教師グイド・フルベッキに英語を習う。明治2年(1869年)、慶應義塾に戻り、のちに教師も務める。明治3年(1870年)、土佐藩の留学生として真辺正精、国澤新九郎、深尾貝作、松井正水らとイギリスに留学し、海軍や法学について学ぶ。イギリス留学中、土佐藩イギリス留学生らの団長を務める真辺正精と決闘を行い、真辺を負傷させている。明治7年(1874年)に帰国。翌年、岩倉使節団の一員として再び渡英し、イギリス滞在中に政府留学生となる。留学中、1873年出版の『ELEMENTARY GRAMMAR OF THE JAPANESE LANGUAGE WITH EASY PROGRESSIVE EXERCISES』(日本語文典)の序文にて、森有礼の国語英語化論を批判し、日本語論争などのちに「国語国字問題」とよばれるものに発展し、大槻文彦の『言海』や前島密らの漢字論などと共に「国語」以前の日本語論争の先駆けとなった。その後、フランスにも赴いた。明治11年(1878年)に帰国。この留学で辰猪の思想の中核となる言論思想の自由、「公議輿論」の重要さを学んだ。 同じ土佐出身で、共に英国留学した星亨や小野梓らと共に『朝野新聞』や『自由新聞』などで中江兆民らと共に自由民権運動を日本に紹介し、共存同衆・交詢社の活動に参加。ちょうどこの頃、西南戦争の勃発に乗じて、挙兵による大久保利通政権の打倒を策して失敗。末広重恭らとともに「国友会」などの組織を立ち上げる。明治12年(1879年)から同13年(1880年)頃、共存同衆の金子堅太郎・島田三郎らと共に『私擬憲法意見』を起草した。「日本人学生会」を組織し、法律学による啓蒙活動に従事し、国友会を基盤に自由民権運動の指導者となった。明治12年(1879年)、交詢社創設委員として社則規則などに参画し、明治14年(1881年)、明治義塾(三菱商業学校)創立に参加した。自由党結党大会で、後藤象二郎に次ぐ副議長に選出されて議事運営に当たり、『朝野新聞』に投書し、明治15年(1882年)に『自由新聞』を創刊して主筆となる。板垣退助の外遊に反対して自由新聞を退社し離党、演説会を主催する。 明治16年(1883年)、警視総監・樺山資紀から東京での政治演説の禁止を申し渡される(6ヶ月間)。その後は著作活動に入るが、加波山事件に関して「露国虚無党の利器と称する所のダイナマイト」に着目し、明治18年(1885年)11月に横浜・山手のモリソン商會で「ダイナマイトは売っているか」と尋ねたため、密偵に発見され検挙。爆発物取締罰則違反に問われて、大石正巳と共に逮捕される。翌年6月、公判で無罪判決を受けた後、アメリカに亡命して講演を行う。アメリカでは政府批判の講演を行い、駐米公使としてアメリカにいた陸奥宗光を尋ねる。 しかし病苦と貧苦に耐え切れず、明治21年(1888年)、肺結核と肺炎のためフィラデルフィアのペンシルヴァニア大学病院で死去。享年38。最期を看取ったのは、岩崎久弥と林民雄だった。辰猪の墓は、ウッドランド墓地にある。上野の寛永寺谷中墓地にも、墓碑がある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「馬場辰猪」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|