翻訳と辞書
Words near each other
・ 馬越三郎
・ 馬越化生
・ 馬越嘉彦
・ 馬越嘉彦 東映アニメーションワークス
・ 馬越峠
・ 馬越崇史
・ 馬越幸子
・ 馬越徹
・ 馬越恭平
・ 馬越石トンネル
馬越長火塚古墳
・ 馬路
・ 馬路川
・ 馬路村
・ 馬路村 (京都府)
・ 馬路村天保の民家
・ 馬路石辺神社
・ 馬路石邊神社
・ 馬路薬師
・ 馬路薬師堂


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

馬越長火塚古墳 : ミニ英和和英辞書
馬越長火塚古墳[うま]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [うま]
 【名詞】 1. (1) horse 2. (2) promoted bishop (shogi) 
: [おさ]
 【名詞】 1. chief 2. head 
: [ひ]
  1. (n,n-suf) fire 2. flame 3. blaze 
: [つか]
 【名詞】 1. mound 
: [ふる]
 【名詞】 1. used 2. secondhand
古墳 : [こふん]
 【名詞】 1. ancient (mound) tomb 

馬越長火塚古墳 : ウィキペディア日本語版
馬越長火塚古墳[うま]

馬越長火塚古墳(まごしながひづかこふん)は、愛知県豊橋市石巻本町にある前方後円墳である。
1981年(昭和56年)に愛知県史跡2015年(平成27年)に国史跡に指定された。
== 概要 ==
6世紀末葉に築造されたとみられる東三河最大級の古墳であり、同時期の東海地方の古墳の中でも屈指の規模を誇る。各地方の最高位の人物にヤマト政権が贈ったという馬具「棘葉形杏葉」が出土している。古墳の規模と出土遺物から、東三河(あるいは穂国)の首長墳とみられている。
後円部の南側には横穴式石室があり、通路部分は埋蔵保存されている部分を含めて17メートルほどである。太平洋戦争中の1944年(昭和19年)には、石室が大日本帝国陸軍弾薬庫として使用され〔 『愛知県史 資料編3』 p.675〕、その際に石室内の前室から金銅装馬具などの副葬品の一部が出土した〔。陸軍は石室内の土砂を搬出して内部に板壁を設置したが、結局終戦まで火薬庫として使用されたことはなかった〔 『豊橋市埋蔵文化財調査報告書 第120集 馬越長火塚古墳群』 p.18〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「馬越長火塚古墳」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.