|
(n) horseshoe-shaped =========================== ・ 馬 : [うま] 【名詞】 1. (1) horse 2. (2) promoted bishop (shogi) ・ 馬蹄 : [ばてい] (n) horse's hooves ・ 馬蹄形 : [ばていけい] (n) horseshoe-shaped ・ 蹄 : [ひづめ] (n) hoof ・ 形 : [けい, かたち, ぎょう] 1. (suf) shape 2. form 3. type
蹄鉄(ていてつ)は、馬や牛といった動物の蹄(ひづめ)に装着される、鉄、アルミニウム、ゴム、プラスチック、牛皮、またはそれらを組み合わせたU字型の製具。英語ではホースシュー(horseshoe)と呼ばれる。 == 概要 == 蹄の損耗を防ぐために用いられる。野生の馬と違って、家畜の馬には、蹄が摩耗する理由があった(詳しくは後述)。そこで、これを避けるために蹄鉄が必要となった。 蹄鉄が西洋に現れるのは、4世紀にギリシア人によってもたらされてからであった。様々な品種の馬、および様々な用途のために改良が進められ、材料も色々なものが使われることとなった。一般的な材料としては、鉄のほか、競馬では軽量なアルミニウム及びプラスチックが用いられており、特殊な場合にはマグネシウム、チタンあるいは銅が使われることもある。 初期の蹄鉄には滑り止めとしてカルキンス(calkins)と呼ばれる出っ張りがあった。これは今でもチームペニング(team penning)といった競技用馬に用いられている。 なお、西洋(の一部)では、魔除けとされたり、家のドアや部屋に飾ると幸運をもたらすと信じられている。また、この形を馬蹄形といい、形を表現する語として使われる。代表例として、馬蹄磁石や米国ペンシルベニア州の著名な鉄道史跡「ホースシューカーブ」がある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「蹄鉄」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Horseshoe 」があります。
=========================== 「 馬蹄形 」を含む部分一致用語の検索リンク( 2 件 ) 馬蹄形 馬蹄形ストラップ スポンサード リンク
|