|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 馬 : [うま] 【名詞】 1. (1) horse 2. (2) promoted bishop (shogi) ・ 鋸 : [のこぎり] 【名詞】 1. saw
馬鋸(うまのこ)は、詰将棋で長手数の手順を得るために使用される技法(趣向)のひとつ。竜馬(以下、馬と略記する)を鋸(のこぎり)の刃のようにジグザグに動かす。 == 概要 == 馬鋸の初出は1697年(元禄10年)に刊行された无住僊良(むじゅうせんりょう)が著した『象戯大矢数』(しょうぎおおやかず)という詰将棋作品集の巻頭番外作(図1、85手詰)である。 初手から▲7二馬△9一玉▲7三馬(図2)△8一玉▲6三馬△9一玉…のように馬をジグザグに動かし、玉から遠ざける。その間、玉は8一と9一をひたすら往復する。21手目に▲2七馬(図3)と指して桂を取り、今度は△9一玉▲3七馬△8一玉▲3六馬△9一玉▲4六馬△8一玉…のように来た道を逆に戻って玉に近づける。39手目に▲7三馬(図4)まで戻ったところで△8一玉▲7二銀不成と違う手を指し、△9二玉▲8四桂打で入手した桂馬を打ち、△同竜▲同桂…と進めていき、以下長い収束に入る。図2と図4を比べると盤面はたった1枚(△2七桂)の違いしかないが、その間に36手が経過している。初手から21手目までの馬の軌跡は図5のようになる。 『象戯大矢数』では馬が単純に往復するだけだが、馬鋸は昭和以降大きな発展を遂げ、馬が1手動く間に別の手順を挟むことで1サイクルの手順を長手数化する創作技法が発達した。現代の超長篇詰将棋では馬鋸をベースにするものが非常に多く、2007年1月現在の詰将棋の長手数記録第1位の橋本孝治「ミクロコスモス」(1525手詰)、第2位の添川公司「新桃花源」(1205手詰)はともに馬鋸をベースとしている。 馬鋸は、将棋の対局でも理論上は生じ得るが、現実に起こることはほぼありえない。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「馬鋸」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|