|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 馬 : [うま] 【名詞】 1. (1) horse 2. (2) promoted bishop (shogi) ・ 馬鹿 : [ばか] 1. (adj-na,exp,n) fool 2. idiot 3. trivial matter 4. folly ・ 鹿 : [しか] 【名詞】 1. deer ・ 戦 : [いくさ] 【名詞】 1. war 2. battle 3. campaign 4. fight ・ 戦車 : [せんしゃ] 【名詞】 1. tank (military vehicle) ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel
『馬鹿が戦車でやって来る』(ばかがタンクでやってくる)は、1964年に、松竹により制作・公開された、山田洋次監督・ハナ肇主演の映画である。 タイトルロゴでの表記は『馬鹿が 團伊玖磨の小説『日向村物語』が原作で、音楽も團が担当している。山田洋次監督作としては、『馬鹿まるだし』『いいかげん馬鹿』に続く、『馬鹿シリーズ』第3作である。 == 制作 == 劇中登場した旧陸軍(愛國87号)の戦車は、新潟県の大原鉄工所が1951年に開発した「吹雪号雪上車」の試作型をベースに、300万円(映画製作当時)の費用をかけて改造したものであった。 劇中で使われる方言(「一家」を「いっけ」と呼んだり、「どんだくれ者」など)は監督が考えたオリジナルである。これは具体的な地域を特定しない、日本のどこかにありそうな農村を舞台にした物語で、「木下順二さんの作品からの影響」という〔山田洋次DVDマガジンVol.17 本誌P.10〕。 撮影は、日永村(ひながむら)が埼玉県比企郡鳩山村(現・鳩山町)の熊井地区、それ以外の釣り船や海岸のシーンは千葉県の房総半島で行われた〔山田洋次DVDマガジンVol.17 本誌P.12〕。鳩山村は撮影地として使われただけで、作中の日永村や原作の日向村と関係はない。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「馬鹿が戦車でやって来る」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|