翻訳と辞書
Words near each other
・ 駄知鉄道
・ 駄知鉄道1形蒸気機関車
・ 駄知鉄道3号蒸気機関車
・ 駄知駅
・ 駄科駅
・ 駄菓子
・ 駄菓子バー
・ 駄菓子屋
・ 駄菓子屋の夢博物館
・ 駄菓子菓子
駄賃
・ 駄賃馬稼
・ 駄載獣
・ 駄酒落
・ 駄馬
・ 駄駄っ子
・ 駄駄を捏ねる
・ 駅
・ 駅 (曖昧さ回避)
・ 駅 (曲)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

駄賃 : ミニ英和和英辞書
駄賃[だちん]
【名詞】 1. reward 2. tip 3. carriage or horse charge駄賃 : [だちん]
 【名詞】 1. reward 2. tip 3. carriage or horse charge
駄賃 ( リダイレクト:駄賃馬稼 ) : ウィキペディア日本語版
駄賃馬稼[だちんうまかせぎ]

駄賃馬稼(だちんうまかせぎ)とは、近代以前の日本においての背中に貨物や人を乗せて輸送に従事する職業のこと。この職業に従事する人を馬借(ばしゃく)あるいは馬子(まご)、使用された馬を駄馬(だば)あるいは稼馬(かせぎうま)・荷馬(にうま)、輸送料金を駄賃(だちん)と称した。
== 歴史 ==
日本では古くから馬は重要な輸送手段であった。壬申の乱で挙兵した大海人皇子が菟田評家において、伊勢国から大津京に向けて米を運ぶ馬50頭を連れた行列に出会った皇子は、その荷を下ろさせて馬を軍馬として徴発した。これは当時の政権が大規模な輸送を行う能力を持っていたことを裏付けている(この徴発によって反乱軍を率いる皇子側は軍馬を確保するとともに、結果的には敵の本拠である大津京への兵糧搬入を妨害したことにもなった)。
律令制においては、国司郡司富豪などの地方の有力者の馬を駄賃と引換に徴発して年貢に運ばせるのが主であったが、やがて東国においては、これらの荷の運搬と安全を請け負う僦馬(しゅうめ)と呼ばれる職業的に輸送に従事する集団が現れた。後に他の地域でも農閑期の農耕馬の活用のために輸送に従事した農民などが輸送を専業としていく例が増加することになる。
鎌倉時代に入ると、畿内においても商業の活発化により馬借と呼ばれる輸送集団が現れるようになり、室町時代には大和国八木(現在の奈良県橿原市)に馬借のが形成されたほか、各地に同様の職業が広まっていった。戦国時代には戦国大名が自らの輸送・通信手段を確保するために、輸送業者に対して伝馬小荷駄などの義務を課して、それと引換に駄賃馬稼の許可を与えるようになった。
江戸時代に入ると、江戸幕府(幕府においては慶長7年(1602年)と正徳元年(1711年))や諸藩が公定駄賃を定めて悪質な業者の排除に乗り出した他、近隣の業者が連携して輸送の効率化を図った。
明治時代に入っても、依然として馬による輸送が重視されて「陸運会社」の結成が新政府によって奨励されたが、やがて鉄道の整備に伴って衰微の道をたどってゆくことになった。
軍隊での兵站輸送の手段としては第二次世界大戦まで世界各国で残っており、第二次世界大戦で馬による兵站輸送を行わなかったのはアメリカ軍ぐらいしかない。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「駄賃馬稼」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.