|
【名詞】 1. station (boxed) lunch =========================== ・ 駅 : [えき] 【名詞】 1. station ・ 駅弁 : [えきべん] 【名詞】 1. station (boxed) lunch ・ 弁 : [べん] 1. (n,n-suf) speech 2. dialect 3. braid 4. petal 5. valve 6. discrimination
駅弁(えきべん)とは鉄道駅や列車内で販売されている鉄道旅客向け弁当のことで、明治18年(1885年)に栃木県の宇都宮駅で販売されたおにぎりが初例である〔角川書店発行 大辞泉〕〔小学館発行 日本大百科全書〕。 == 起源 == 日本最古の駅弁がどこの駅で発売されたのかについては諸説あるが、1885年7月16日に日本鉄道の嘱託を受けた旅館「白木屋」がこの日開業した日本鉄道宇都宮駅で握り飯2個とたくあんを竹の皮に包んだものを発売したのが最初とされる(→駅弁記念日)〔〔〔日本国有鉄道中央会/会員の家業とその沿革 1958年6月〕。 起源説についてはこのほか以下の例がある。 * 高崎弁当が自説として1884年に高崎駅でおにぎり弁当を発売したと述べているもの〔高崎弁当社史には「高崎駅の開業にあわせ」と記されている。高崎駅の開業日は1884年5月1日〕。一般的には高崎弁当の販売開始は信越線開通の横川駅での駅弁販売開始に続く1886年3月だったと言われている〔。 * 1883年7月に熊谷駅で寿司とパンを売り出したのが始まりという説〔1999年「さいたまの鉄道」さきたま出版会〕。 * 1877年頃の梅田駅(現大阪駅)説〔ダイヤモンド社/旅窓に学ぶ 1934年7月6日〕。 * 1877年頃の神戸駅説〔現在神戸駅を拠点とする駅弁調製業者の淡路屋の自説〕。 * 1882年の敦賀駅説〔現在の敦賀駅の駅弁調製業者である塩荘による「敦賀駅に先行駅弁業者があった」との自説〕 * 1883年の上野駅説〔日本鉄道/改正日本鉄道規則及び諸賃金明細独案内 1883年12月〕。 現在のような折詰に入った駅弁は、1890年に姫路駅でまねき食品が発売したものが最初との説がある〔姫路駅の駅弁調製業者「まねき食品」の社史における「日本最初の幕の内駅弁を発売」との自説〕。また農文協(社団法人 農山漁村文化協会)刊行の「日本の食生活全集 28 聞き書 兵庫の食事(1991)」にも「元祖・駅弁--姫路の『まねき』」と題する記述があり、そこでは1889年に姫路駅で発売された物を駅弁の元祖とし以下のように述べている。 この弁当の中身は「たいの塩焼き、伊達巻き、焼きかまぼこ、だし巻き卵、大豆こんぶ煮付け、栗きんとん、ごぼう煮つけ、少し甘みをつけて炊いたゆり根、薄味で煮つけたふき、香の物は奈良漬と梅干し、黒ごまをふった白飯」とされる(同書)。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「駅弁」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|