|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 駆逐 : [くちく] 1. (n,vs) extermination 2. expulsion 3. destruction ・ 戦 : [いくさ] 【名詞】 1. war 2. battle 3. campaign 4. fight ・ 戦艦 : [せんかん] 【名詞】 1. battleship ・ 艦 : [かん] 1. (n,n-suf) warship
水雷艦長(すいらいかんちょう)または駆逐戦艦(くちくせんかん)、駆逐水雷(くちくすいらい)、水雷ぼっかん(すいらいぼっかん)は、軍艦の艦種ごとの特性をじゃんけんのような三すくみで応用した、鬼ごっこと戦争ごっこを併せた日本の子供の屋外遊びの一種。第二次世界大戦前から昭和40年代に入った頃まで男の子の間で盛んに遊ばれたが、遊び方の重要な小道具となった前つばのある帽子を男の子がかぶらなくなるのに合わせたかのように廃れた。 == 基本ルール == 二組に分かれ、それぞれの組で(a)戦艦1名、(b)駆逐艦・(c)水雷艇各若干名の3種類の役を割り振り、戦艦は敵の駆逐艦を、駆逐艦は敵の水雷艇を、水雷艇は敵の戦艦を撃沈することができ、戦艦が撃沈された(戦艦役が捕らえられた)組が負けとなる。追いかけて触れば撃沈=沈没で捕えたことになる。「沈没」ではその場にしゃがみこみ、「基地」(陣地)を設けた場合には沈没ではなく抑留となり、戦艦が他の艦艇を救出できる。 各役割は野球帽や学生帽のような前つばのある帽子のかぶり方などでそれを表示する。戦艦役は帽子をつばが正面に来るように真っ直ぐ被り、駆逐艦役は帽子をつばが真横または真後ろになるようにかぶり、水雷艇役は真後ろになるようにかぶるか無帽とする。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「水雷艦長」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|