|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 駒 : [こま] 【名詞】 1. shogi pieces ・ 門 : [もん] 1. (n,n-suf) (1) gate 2. (2) counter for cannons ・ 駐 : [ちゅう] (pref) resident ・ 駐屯 : [ちゅうとん] 1. (n,vs) stationing (troops) 2. occupancy ・ 駐屯地 : [ちゅうとんち] (n) garrison ・ 屯 : [とん] 【名詞】 1. ton ・ 地 : [ち] 1. (n,n-suf) earth
駒門駐屯地(こまかどちゅうとんち、JGSDF Camp Komakado)は、静岡県御殿場市駒門5-1に所在し、第1機甲教育隊等が駐屯する陸上自衛隊の駐屯地である。最寄の演習場は東富士演習場と北富士演習場。駐屯地司令は、第1機甲教育隊長が兼務。 == 沿革 == * 1936年(昭和11年)4月:陸軍の富士裾野演習場駒門廠舎として建設。 * 1943年(昭和18年)8月:陸軍の重砲兵学校富士分教場が開校。 * 戦後、進駐アメリカ陸軍が駐留しサウスキャンプと呼ばれる。 * 1960年(昭和35年) :3月15日:陸自が移駐、駐屯地として発足。(発足当初の駐屯部隊は第105・106教育大隊、業務隊、会計隊、基地通信隊、警務隊) :4月:第3陸曹教育隊(新町)、第117地区施設隊(勝田)が移駐。 * 1961年(昭和36年) :3月25日:富士燃料出張所(富士)が移駐。 :8月:第117地区施設隊が北富士に移駐。12月、第105教育大隊が武山に移駐。 * 1962年(昭和37年) :1月:第1特科連隊主力(宇都宮)、第1戦車大隊(相馬原)が編入。 :8月:第106教育大隊を廃止し、第1機甲教育隊を新編、第3陸曹教育隊が板妻に移駐。 * 1969年(昭和44年)3月:第1特科連隊第6大隊(宇都宮)が移駐 * 1992年(平成4年)3月:第1特科連隊第6大隊を廃止し、第1高射特科大隊として新編。 * 2001年(平成13年)3月:第352施設中隊(習志野)が移駐。(現364施設中隊) * 2002年(平成14年)3月27日:第1特科連隊が第1特科隊に縮小改編し北富士駐屯地へ移駐、戦車・高射・施設の整備要員を集約した各直接支援隊を新編。 * 2005年(平成17年)3月:静岡地方連絡部(現地方協力本部)富士地域援護センター(板妻)が移駐。 * 2007年(平成19年)3月28日:国際活動教育隊が新編 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「駒門駐屯地」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|