翻訳と辞書
Words near each other
・ 駿河台大学
・ 駿河台大学の人物一覧
・ 駿河台大学ラグビー部
・ 駿河台学園予備学校
・ 駿河台日大病院
・ 駿河台日本大学病院
・ 駿河台西学園
・ 駿河台記念館
・ 駿河司章洋
・ 駿河問い
駿河国
・ 駿河国の式内社一覧
・ 駿河国分寺
・ 駿河国分尼寺
・ 駿河国造
・ 駿河国風土記
・ 駿河國
・ 駿河城御前試合
・ 駿河大納言
・ 駿河太郎


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

駿河国 : ミニ英和和英辞書
駿河国[するがのくに]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [かわ]
 【名詞】 1. river 2. stream 
: [くに]
 【名詞】 1. country 

駿河国 : ウィキペディア日本語版
駿河国[するがのくに]

駿河国(するがのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。
== 沿革 ==

=== 古代 ===
7世紀朝廷珠流河国造(現在の静岡県東部)と廬原国造(現在の静岡県中部)の領域を合併して駿河国とした。廬原(いおはら)君臣の子大蓋(おおがさ)が国造に任命され、孫の首麻呂は神護景雲3(769)年、駿河国の新国造となった。『旧事本紀』の「国造本紀」に静岡県内の国造として6国造が書かれている。素賀・遠淡海・珠流河・廬原・久努・伊豆の六国造。古墳群の分布の検討から素賀は原野谷川・逆川流域、遠淡海を磐田原台地西南部、珠流河を富士・愛鷹山麓、廬原を清水平野、久努を太田川流域、伊豆を伊豆半島のそれぞれの地域に国造領域を比定している。(『静岡県史』通史編1)〔荒木敏夫「静岡の夜明けと律令体制の成立」 本多隆成・荒木敏夫・杉橋隆夫・山本義彦『静岡県の歴史』山川出版社 1998年 27ページ〕
※この時点では伊豆半島伊豆諸島(後に再度分離して伊豆国となる)を含んでいた。
駿河は当初、須流加(『和名類聚抄』)、須留可(「東遊駿河舞歌」)、薦河(『駿河国風土記』)などとも表記され、尖川ないし駿馬の如きつまり、山から海に落ちる険しい川の意図をもって命名されたといわれている。富士川の流れが急峻であることに由来するというものである。
西隣の遠江国との境は大井川であった。奈良時代の大井川は、山間を出てから現在より北に折れ、今の栃山川を流れており、その流路が境であった。後世に、大井川の流路変更に従って、駿河国の領域が西に広がった〔『静岡県史』通史編1(原始・古代編)481-484頁。〕。
680年天武天皇9年)に、東部の2郡を分離して伊豆国を設置した。それに伴い、駿河郡駿河郷(現在の沼津市大岡付近)にあった国府が安倍郡に移った。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「駿河国」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.