翻訳と辞書
Words near each other
・ 駿河台日本大学病院
・ 駿河台西学園
・ 駿河台記念館
・ 駿河司章洋
・ 駿河問い
・ 駿河国
・ 駿河国の式内社一覧
・ 駿河国分寺
・ 駿河国分尼寺
・ 駿河国造
駿河国風土記
・ 駿河國
・ 駿河城御前試合
・ 駿河大納言
・ 駿河太郎
・ 駿河学
・ 駿河学院実務専門学校
・ 駿河小山駅
・ 駿河屋
・ 駿河屋 (歌舞伎)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

駿河国風土記 : ミニ英和和英辞書
駿河国風土記[するがのくにのふどき]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [かわ]
 【名詞】 1. river 2. stream 
: [くに]
 【名詞】 1. country 
国風 : [こくふう]
 【名詞】 1. (1) national customs and manners 2. (2) provincial song or ballad
: [ふう, かぜ]
  1. (adj-na,n,n-suf) method 2. manner 3. way 
風土 : [ふうど]
 【名詞】 1. natural features 2. topography 3. climate 4. spiritual features 
風土記 : [ふどき]
 (n) topography
: [つち]
 【名詞】 1. earth 2. soil 
: [き]
 (n,n-suf) chronicle

駿河国風土記 : ウィキペディア日本語版
駿河国風土記[するがのくにのふどき]
駿河国風土記』(するがのくにのふどき)は、奈良時代に編纂された駿河国風土記である。現在に伝わらない逸書であるが、その逸文とされる条文がわずかながら他書に引用され〔これらの逸文とされるものは原文をそのまま引用せず、要約して掲載したものと推測される(荊木(1998)43頁および92〜93頁)〕、それらを指して『駿河国風土記逸文』と呼ぶ。
== 逸文 ==
;駿河の国号の由来
:下河辺長流の『枕詞燭明抄』に「風土記に云」として引用されており、伴信友が採択〔古風土記とは認めがたいという(秋本)。〕。
富士川の流れが非常に速いので駿河と名付けられたという。
;三保の松原
:林羅山が『本朝神社考』五で「風土記を案ずるに」として引用、今井似閑が採択〔。
昔、神女が天から降りてきたが、松にかけた羽衣を漁師に奪われ、頼んでも返してくれないので、仕方なく漁師の妻となった。その後、神女は羽衣を見つけて天に帰ったが、漁師も仙人となって天に昇ったという。羽衣』でも有名な羽衣伝説の1つ。
;てこの呼坂
:下河辺長流の『続歌林良材集』上に「するがの国の風土記に云」として引用、伴信友採択〔。
「てこ」とは東国の言葉で「女」の意。昔、不来見(こぬみ)の浜(興津川の河口付近の海岸)に住む妻のもとに通ってくる神がいた。夫の神は岩木山(薩埵山の古名)を越えてやって来るが、山には荒ぶる神がいて道を通さなかったので、夫の神は荒ぶる神がいないときしか妻の神のもとに通えなかった。一方の妻の神は毎晩、山のそばまでやって来て夫神を待つのだが、なかなかやって来ないので夫神の名を呼ぶ。そこでその地を「てこの呼坂」と呼ぶのだという。
;富士の雪
:仙覚が『万葉集註釈』三において、「駿河国風土記ニミエタリト云ヘリ」と、先行書または先人の言にあったと引用、今井似閑採択。
富士山の雪は6月15日になくなり、子の刻以降に新しい雪が降るという。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「駿河国風土記」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.