翻訳と辞書
Words near each other
・ 駿河太郎
・ 駿河学
・ 駿河学院実務専門学校
・ 駿河小山駅
・ 駿河屋
・ 駿河屋 (歌舞伎)
・ 駿河屋魚一
・ 駿河岡部駅
・ 駿河平
・ 駿河府中
駿河府中藩
・ 駿河弁
・ 駿河徳山駅
・ 駿河徳川家
・ 駿河方言
・ 駿河次郎
・ 駿河海
・ 駿河海光夫
・ 駿河海光男
・ 駿河湾


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

駿河府中藩 : ミニ英和和英辞書
駿河府中藩[はん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [かわ]
 【名詞】 1. river 2. stream 
府中 : [ふちゅう]
 【名詞】 1. Fuchuu (in Tokyo) 
: [なか]
 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among 
: [はん]
  1. (n,n-suf) fiefdom 2. domain (precursor to current prefectures) 

駿河府中藩 ( リダイレクト:駿府藩 ) : ウィキペディア日本語版
駿府藩[すんぷはん]
駿府藩(すんぷはん)は、駿府城(現在の静岡県静岡市葵区)を中心に静岡県駿河遠江愛知県三河山梨県甲斐の地域に江戸時代初期に存在したである。駿河府中藩もしくは府中藩とも呼ばれる。なお明治2年8月7日1869年9月12日)に成立した藩は静岡藩(しずおかはん)と呼ぶ。
== 略歴 ==

=== 江戸時代 ===
駿河は戦国時代今川氏の支配にあったが、武田信玄駿河侵攻で今川氏が没落すると、甲斐武田氏相模後北条氏徳川氏の領地争奪の場となり、不安定な情勢が続いた。天正10年(1582年)3月に武田氏が滅亡すると、徳川家康の支配下に入る。天正18年(1590年)の小田原征伐で家康が武蔵に移封されると、駿河には豊臣秀吉の家臣・中村一氏が入る。慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いで、中村一忠(一氏の子)は東軍に与して武功を挙げた事から、伯耆米子藩に移封された。
慶長6年(1601年)2月に伊豆韮山より徳川氏譜代の家臣・内藤信成が4万石で入封し、駿府藩が成立した。
慶長11年(1606年)4月3日、信成は近江長浜藩に移封され、替わって大御所となった徳川家康が、駿府城に入ったため駿府藩は廃藩となった。なお家康は隠居した後も実質、幕政を執行する立場にあった。
慶長14年(1609年)12月12日、家康の10男・徳川頼宣が50万石で入封したことから、駿府藩が復活した。ただし頼宣は幼少の上、家康がなおも幕政を駿府城で執っていた事から、藩主とはいっても実際には権限はなかった。元和5年(1619年)7月19日、家康没後、頼宣は紀伊和歌山藩に移封され、駿府藩は廃藩となった。
寛永2年(1625年)1月11日、第3代将軍・徳川家光の弟・徳川忠長が駿河・遠江・甲斐等に55万石で封じられ、駿府藩が再び成立した。忠長は将軍後継を廻って兄、家光と争った経緯から家光とは不仲であり、更に寛永7年(1630年)には浅間神社神獣とされる猿を捕殺したり、寛永8年(1631年)には家臣侍女領民等を惨殺したりする等の乱行が目立ったことから、5月29日に発狂したとして上野高崎藩蟄居の身となり、父の徳川秀忠没後の寛永9年(1632年)10月20日には兄によって改易された。この時、忠長の家臣の多くも連座により改易されている。そして寛永10年(1633年)12月6日、忠長は高崎で自害した。
忠長改易後、駿府藩は廃藩となり、以後は天領として江戸幕府直属の旗本駿府城代として赴任する駿河城番時代が続いた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「駿府藩」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Sunpu Domain 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.