|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 河 : [かわ] 【名詞】 1. river 2. stream ・ 街 : [まち] 【名詞】 1. (1) town 2. (2) street 3. road ・ 街道 : [かいどう] 【名詞】 1. highway
駿河街道(するがかいどう)は、愛知県名古屋市の名古屋城下伝馬町札の辻より、昭和区川名、天白区平針を経て宇頭(愛知県岡崎市宇頭町)で東海道に至る街道である。 江戸時代、徳川家康が名古屋と駿河を往還するために拓かれた道であり、この道を江戸時代の文献は「駿河街道」で表記されている、由緒正しい道の名前である。 == 概要 == 現在の愛知県道56号名古屋岡崎線はこの路線を継承している部分が多いが、各所に時代とともに変遷していった形跡を見出すことができる。 伝馬町札の辻(名古屋市中区錦二丁目5、伝馬町通本町交差点)より東へ、久屋大通を超えてからは南東へ斜めに延びる道は数々の道路計画を経ても地図で概ね確認できる。 吹上よりほぼ愛知県道56号名古屋岡崎線、地下鉄川名駅、いりなか駅は一筋北側の道、八事駅では南側に別れる道、平針西口交差点から旧道に進み平針の宿場を通り、平針三丁目を越えても道なりに秋葉山の山すそを通り、愛知県道56号名古屋岡崎線に再合流、東白土、春木、祐福寺、境川を越えて明知、明知平成南の交差点を道なりに、明知松葉池を過ぎ、堤町宮畔、逢妻女川、高岡町松葉を経て若林西町長根の交差点脇の旧道を南へ、若林東町新屋敷でまた愛知県道56号名古屋岡崎線になり、広美町郷南交差点より道なりの旧道を進むと東海道宇頭に至る。 名古屋城下、城下町の南東部に位置する旧駿河町(現在の名古屋市東区東桜)を起点とする説がある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「駿河街道」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|