|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 骨 : [ほね] 1. (adj-na,n) bone ・ 骨董 : [こっとう] 【名詞】 1. antique 2. curio ・ 夜 : [よる] 1. (n-adv,n-t) evening 2. night ・ 夜話 : [よばなし, やわ] 【名詞】 1. night talks 2. evening tea parties ・ 話 : [はなし] 1. (io) (n) talk 2. speech 3. chat 4. story 5. conversation
骨董夜話(こっとう やわ)は、日本の著名人が、1970年(昭和45年)から1978年(昭和53年)にかけて、平凡社の月刊誌『太陽』に連載した随筆の名称である。1975年(昭和50年)に同社からそれまでの連載分をまとめた単行本が出版された。 なお、「骨董夜話」という語句が含まれる書籍は他にも存在するが、本項目では、平凡社で出版されたものを扱う。 ==概要== 1970年代当時、骨董愛好家として知られていた日本の著名人が、自身の骨董に寄せる想いや、それらを収集した際のエピソードなどを書き綴ったもので、平凡社の月刊誌『太陽』に、1970年(昭和45年)8月から、1978年(昭和53年)6月までの約8年間、合計90回にわたって連載された。執筆者は、白洲正子、青柳瑞穂、八代目坂東三津五郎、細川護貞、土門拳、平山郁夫、谷川徹三、加藤楸邨、入江泰吉、益田義信、奈良本辰也、藤枝静男、北沢彪、森本孝順の14名。誌面編集は当時20代だった『太陽』編集部の筒井泰彦(筒井ガンコ堂)が担当。執筆は原則的にひとりが6回分を担当し、誌上連載時には執筆者が題字を書き、紹介された骨董品はカラー写真で掲載、後述する単行本にも収録された。 1975年(昭和50年)にそれまで発表された48回分の記事をまとめ、山岡茂の装訂で単行本として平凡社より出版される。本書は好評をもって迎えられ、出版3ヶ月後には重版されている。1980年代は絶版状態が続いたが、1991年(平成3年)には普及版として再版。現在は再び絶版となっているが、本書は現在の骨董界においても名著として語られることが多い。なお、『骨董夜話』の1975年以降の連載分は、一部を除き書籍化されていない。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「骨董夜話」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|