|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 高 : [たか] 【名詞】 1. quantity 2. amount 3. volume 4. number 5. amount of money ・ 井 : [い] 【名詞】 1. well ・ 藩 : [はん] 1. (n,n-suf) fiefdom 2. domain (precursor to current prefectures)
高井藩(たかいはん)は、信濃国伊那郡(現飯田市)に存在した尾張徳川家の支藩。藩庁は竹佐陣屋。 == 藩史 == 尾張徳川家の第2代当主徳川光友の次男・松平義行は、天和元年(1681年)8月13日に信濃国伊那郡・高井郡・水内郡内において父より3万石を分与され、高井藩を立藩した。ただし義行は尾張藩の江戸藩邸に住んでおり、藩政は三沢彦兵衛ら代官が天和2年(1682年)に創設した竹佐陣屋(現在の飯田市)に常駐して行なったと言われている。藩政の大半は尾張藩に準拠したものであり、藩法も尾張藩に倣って制定されている。 元禄13年(1700年)3月25日、高井郡・水内郡の領地と美濃国石津郡・海西郡内の領地が交換され、美濃高須藩が立藩し、高井藩は廃藩となった。ただし、伊那郡内における1万5000石の所領は高須藩領として明治維新まで竹佐陣屋で支配されていた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「高井藩」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|