|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 高 : [たか] 【名詞】 1. quantity 2. amount 3. volume 4. number 5. amount of money ・ 井 : [い] 【名詞】 1. well ・ 野 : [の] 【名詞】 1. field ・ 藩 : [はん] 1. (n,n-suf) fiefdom 2. domain (precursor to current prefectures)
高井野藩(たかいのはん)は、信濃国高井郡に存在した藩。藩庁は、現在の長野県上高井郡高山村堀之内に置かれ、高井野陣屋(高井野館とも)と呼ばれた。藩主家は福島氏。領地は現在の須坂市、高山村、小布施町、中野市、山ノ内町にまたがる。 == 藩史 == 藩祖は豊臣秀吉に仕えて、賤ヶ岳の七本槍の一人に数えられた勇将福島正則である。正則は秀吉より尾張清洲に20万石を与えられていたが、慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いで徳川家康に味方したため、戦後に安芸広島藩49万8200石に加増移封された。 しかし元和5年(1619年)、広島城の無断修築を武家諸法度違反として改易され、改めて信濃国高井郡2万石、越後国魚沼郡2万5000石の捨て扶持計4万5000石を与えられることとなった。このとき正則は嫡男の福島忠勝に家督を譲っているが、その忠勝が翌年に死去したことから、正則は魚沼2万5000石を幕府に返上している。なお、高井郡は北信地方全体を指す川中島四郡の一部であったため、正則の改易後の配流地を信濃川中島とする史料が多い。 寛永元年(1624年)に正則も64歳で死去する。このとき、家臣団が正則の遺体を幕府の検使である堀田正吉(正利)が到着する前に火葬してしまったことから、またも法度違反であるとして、残りの2万石も没収されてしまった。ただし、正則の功績を考えて、幕府は正則の末子である福島正利に3112石の所領を与え、旗本として存続を許している。 しかし寛永14年(1637年)、正利は嗣子無くして死去。これにより福島氏は断絶したが、天和元年(1681年)正利の甥・福島正長(福島忠勝の子)の長男の福島正勝が2000石の旗本として取り立てられ、福島氏は再興された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「高井野藩」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|