|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 高 : [たか] 【名詞】 1. quantity 2. amount 3. volume 4. number 5. amount of money ・ 倉 : [そう] 【名詞】 1. warehouse 2. cellar 3. magazine 4. granary 5. godown 6. depository 7. treasury 8. elevator ・ 家 : [いえ, け] 1. (suf) house 2. family
高倉 永家(たかくら ながいえ、明応5年1月1日(1496年1月25日) - 天正6年11月23日(1578年12月31日))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての公卿。高倉家当主。官位は正二位権大納言。高倉永康の子。 == 経歴 == 明応8年(1499年)4歳で叙爵。永正元年(1504年)侍従、永正3年(1506年)従五位上に叙されている。 永正7年(1510年)に正五位下、永正8年12月(1512年1月)右兵衛佐、永正11年(1514年)従四位下、永正15年(1518年)従四位上・左兵衛督、大永2年(1522年)正四位下に昇叙される。 大永8年(1528年)従三位に昇る。天文2年(1533年)には、参議に任ぜられる。天文4年(1535年)正三位に昇叙。天文8年(1539年)に従二位・備中権守を務めた後、天文9年(1540年)権中納言、天文13年(1544年)には正二位に昇る。 天文22年(1553年)権大納言に昇るが、弘治3年(1557年)出家。法名常昭。天正6年(1578年)に薨去。享年83。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「高倉永家」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|