|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 高 : [たか] 【名詞】 1. quantity 2. amount 3. volume 4. number 5. amount of money ・ 勢 : [はずみ] 【名詞】 1. (1) bounce 2. spring 3. rebound 4. (2) momentum 5. inertia 6. (3) spur of the moment ・ 実 : [み, じつ] 【名詞】 1. fruit 2. nut 3. seed 4. content 5. good result
高勢 實乘(たかせ みのる、明治30年(1897年)12月13日 - 昭和22年(1947年)11月19日)は、日本の俳優である。サイレント映画時代から活躍していたが、トーキー以降の「わしゃかなわんよ」、「アーノネおっさん」等のギャグで知られる。本名能登谷 新ー(のとや しんいち)。 == 来歴 == 1897年〔1890年生説が多くみられる(ほか)が、函館市役所のサイト内の「はこだて人物誌 高勢実乗 (能登谷新一) 」もしくは『別冊毎日グラフ』(1966年3月号、毎日新聞社)等の記述を採用した。〕(明治30年)12月13日、北海道庁函館区(現在の北海道函館市)に生まれる。1905年(明治38年)、7歳のときに上京し、舞台にあがる。 長じてからは中部名古屋で、「高勢 實」の名で一座の座長をつとめ、まじめな芝居で売っていた。東京の新派の大御所に、全国に名を知られ、名優と呼ばれた高田実がおり、高勢は「名古屋の高田実」と評判されたほどで、「高勢實」の芸名もこれに因んでいる〔『ひげとちょんまげ』(稲垣浩、毎日新聞社刊)〕。 1915年(大正4年)、日活の前身の一社M・パテー商会の経営者だった梅屋庄吉の新会社M・カシー商会が製作した映画『竜神の娘』が、高勢が映画に出演しているもっとも古い記録である。1919年(大正8年)4月30日に公開された天然色活動写真(天活)製作の田村宇一郎監督の葛木香一主演作『孝女白菊』にも出演している。 同年、日活向島撮影所に二枚目で入社、役者時代の衣笠貞之助らと共演後、まもなく退社、翌1920年(大正9年)にはすでに国際活映角筈撮影所に移籍している。細山喜代松や畑中蓼坡作品に出演するが、やはり長続きせず、24歳を目前にした1921年(大正10年)秋には、帝国興行の協力を得て「高勢映画研究所」を設立、映画製作に乗り出す。しかしこれも3か月で終了する。 1923年(大正12年)9月1日の関東大震災を経て、京都に移り、1925年(大正14年)初頭に東亜キネマに入社する。仁科熊彦作品に重用されるも、1926年(大正15年)には衣笠の『狂つた一頁』の現場に身を投じ、相馬 一平(そうま いっぺい)と名乗り、以降衣笠映画連盟の設立に参加、『十字路』など連続的出演を重ねた。 その後、松竹下加茂撮影所に入り、時代劇に出演したが、林長二郎(長谷川一夫)と息が合わず、松竹を退社〔『ひげとちょんまげ』(稲垣浩、毎日新聞社刊)〕。その次に「高勢 實乘」の名で嵐寛寿郎プロダクションに入社した。 1928年(昭和3年)、30歳で日活太秦撮影所に入社。日活時代の初期は伊藤大輔監督の『御誂次郎吉格子』の目明し仁吉、『興亡新撰組』の伊東甲子太郎、辻吉郎監督の『血煙荒神山』の安濃徳など、主演の大河内傳次郎に対抗する陰険なキャラクターの悪役を演じた。現存の『血煙荒神山』のフィルムでは、大河内との激しい立ち回りが残されている。 転機は1932年(昭和7年)の伊丹万作監督片岡千恵蔵主演の『國士無双』であった。伊勢伊勢守役におけるコミカルな演技が評判となり、喜劇役者に転向、その後山中貞雄監督の『怪盗白頭巾』『丹下左膳余話・百万両の壺』『河内山宗俊』などに出演。 ここではアメリカの喜劇コンビであるローレル・ハーデイを真似て、鳥羽陽之助との「極楽コンビ」シリーズが大当たり。40歳になった1938年(昭和13年)に東宝に移籍、と極めて順調に、口元の隠れる長い鼻鬚と八の字眉、丸い目張りと独特のメイキャップにより、異様な風体を印象づけ、強烈な脇役キャラとして人気を博した。とくにコメディアン転向、およびトーキー以降に本領を発揮した。一世を風靡した「あ-のね、おっさん。わしゃかなわんよ」〔1969年から放送されたアニメハクション大魔王の前半放送回で、主人公が話のラストで、そのまま、もしくは多少もじって用いられている〕のギャグが、戦時中、厭戦的であるとの理由から軍によって封印された際には、巡業で糊口を凌ぐなど辛酸をなめる。 終戦後の1945年(昭和20年)、斎藤寅次郎監督、古川緑波、横山エンタツ、花菱アチャコ、初代柳家権太楼、石田一松らと共演した『東京五人男』に出演。闇で裕福となった農民役が好評で、喜劇役者として復活をめざした矢先の1947年(昭和22年)11月19日に死去。満49歳没。遺作は斎藤寅次郎監督の『浮世も天国』。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「高勢実乗」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|