|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 高 : [たか] 【名詞】 1. quantity 2. amount 3. volume 4. number 5. amount of money ・ 句 : [こう, く] (n) sentence ・ 五 : [ご] 1. (num) five
高句麗五部(こうくりごぶ)とは高句麗にいた五つの部族である。 『新唐書』「東夷伝」高麗伝によれば、以下の5つである。 *内部(桂婁部、黄部とも) *北部(絶奴部、後部とも) *東部(順奴部、左部とも) *南部(灌奴部、前部とも) *西部(消奴部とも) ==子孫== 彼らは渡来人として日本へ渡った際も、日本の部民制における部(べ)と同様に部名を氏として名乗った。五部は上部・下部・前部・後部・東部とされ、音訓両方の読みが見られる。 ;前部(ぜんぶ) :天平宝字五年三月紀には「高麗人前部白君等六人(賜姓)御坂連、前部選理等三人杮井造、前部安人御坂造」また神護景雲元年紀に「左京人從七位上上部白麻呂賜姓廣篠連」とある。 ;後部(こうぶ) :天武紀五年條に「後部主傳河于」、また宝亀七年五月紀に正六位上後部石島等六人賜姓出水連」とあり、また延暦八年五月紀に「信濃國筑摩郡人外少初位下後部牛養、無位宗守豐人等、賜姓田河(阿に作る)造」、延暦十八年十二月紀に「信濃國人外從六位下封瘻眞老、後部黑足、云々黑足等(賜)姓豐岡」などが見える。 ;上部(かみべ) :天平十八年正月紀に「右京人上部乙麻呂」、東大寺奴婢帳・天平勝宝三年三月三日の奴婢見來帳に「河内国志紀郡林郷戸主上部古理、戸口上部白麻呂」、天平宝字五年紀に「上部君足等二人(賜姓)雄坂造」、延暦十八年十二月紀に「信濃國人小縣郡人无位上部豐人、上部色布知等言、己等先祖高麗人也、云々、文代等(賜)姓清岡、色布知(賜)姓玉井」などとある。 ;下部(しもべ) :延暦十八年十二月紀に「信濃國人下部文代等言、己等先高麗人也、云々、文代等(賜)姓清岡」とある。この「シモ」は「資母」「信茂」「征茂」「志母」などとも充て字された。地名でも大和国宇智郡や吉野郡の資母郷、河内国安宿郡資母郷、伊勢国河曲郡資母郷はじめ但馬、播磨、三河、甲斐などにみられる。これらの地名を背負う「シモ」氏の多くは帰化人で、中でも河内の大族が最大勢力であった。 ;東部(とうぶ) :弘仁二年八月紀に「山城國人正六位上東部黑麻呂、賜姓廣宗連」と見える。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「高句麗五部」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|