翻訳と辞書
Words near each other
・ 高司舞
・ 高合金工具鋼
・ 高合金鋼
・ 高吉克郎
・ 高名
・ 高名な依頼人
・ 高名の依頼人
・ 高名凱
・ 高后
・ 高向
高向公輔
・ 高向国押
・ 高向家主
・ 高向小学校
・ 高向村
・ 高向玄理
・ 高向神社
・ 高向神社 (河内長野市)
・ 高向隼人
・ 高向麻呂


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

高向公輔 : ミニ英和和英辞書
高向公輔[たかむこ の きみすけ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [たか]
 【名詞】 1. quantity 2. amount 3. volume 4. number 5. amount of money 
: [こう]
  1. (n,suf) prince 2. lord 3. duke 4. public 5. daimyo 6. companion 7. subordinate

高向公輔 : ウィキペディア日本語版
高向公輔[たかむこ の きみすけ]
高向 公輔(たかむこ の きみすけ、弘仁8年(817年) - 元慶4年10月19日880年11月24日))は、平安時代前期の貴族。初名は桑田麻呂出家時の法名は湛慶。高向公雄の子。官位従四位下讃岐権守
== 経歴 ==
少年時代に出家して湛慶と名乗り、延暦寺に住む。真言を学んだが教義に精通し、阿闍梨となった。仁寿年間(851-854年)に皇太子・惟仁親王(のち清和天皇)に侍したが、天皇乳母との密通が露見し、太政大臣藤原良房の命令により還俗させられる。比叡山の僧達は、僧侶としての資質に優れた湛慶の還俗を強く嘆き惜しんだという。
還俗後は公輔と称する。天安3年(859年正六位上から従五位下に昇叙される。貞観2年(860年)中宮大進、貞観8年(866年式部権少輔を経て、貞観9年(867年)従五位上・式部少輔、貞観16年(874年正五位下と累進し、貞観19年(877年)には従四位下・讃岐権守に至った。
元慶4年(880年)10月19日死去。享年64。最終官位は散位従四位下。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「高向公輔」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.