|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 高 : [たか] 【名詞】 1. quantity 2. amount 3. volume 4. number 5. amount of money ・ 公 : [こう] 1. (n,suf) prince 2. lord 3. duke 4. public 5. daimyo 6. companion 7. subordinate
高向 公輔(たかむこ の きみすけ、弘仁8年(817年) - 元慶4年10月19日(880年11月24日))は、平安時代前期の貴族。初名は桑田麻呂。出家時の法名は湛慶。高向公雄の子。官位は従四位下・讃岐権守。 == 経歴 == 少年時代に出家して湛慶と名乗り、延暦寺に住む。真言を学んだが教義に精通し、阿闍梨となった。仁寿年間(851-854年)に皇太子・惟仁親王(のち清和天皇)に侍したが、天皇の乳母との密通が露見し、太政大臣・藤原良房の命令により還俗させられる。比叡山の僧達は、僧侶としての資質に優れた湛慶の還俗を強く嘆き惜しんだという。 還俗後は公輔と称する。天安3年(859年)正六位上から従五位下に昇叙される。貞観2年(860年)中宮大進、貞観8年(866年)式部権少輔を経て、貞観9年(867年)従五位上・式部少輔、貞観16年(874年)正五位下と累進し、貞観19年(877年)には従四位下・讃岐権守に至った。 元慶4年(880年)10月19日死去。享年64。最終官位は散位従四位下。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「高向公輔」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|