|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 高 : [たか] 【名詞】 1. quantity 2. amount 3. volume 4. number 5. amount of money ・ 国 : [くに] 【名詞】 1. country ・ 世 : [よ, せい] 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation
高安 国世(たかやす くによ、男性、1913年8月11日 - 1984年7月30日)は、日本の歌人、ドイツ文学者。専門はリルケであり、多くの作品を翻訳している。短歌結社「塔」創設者。 大阪府大阪市道修町出身。父高安道成は医師、母やす子はアララギの歌人、叔父に高安月郊〔松村正直『高安国世の手紙』、2013。〕。母の影響を受けて短歌を志し、アララギに入会、土屋文明に師事する。リアリズムに基礎を置きながらも、現実には存在しないものを表現の対象に求めるなど、常に新しい表現を求め続けた。 京都大学短歌会の顧問もつとめ、永田和宏や栗木京子を育てた。三男高安醇は画家。 ==略歴== *旧制甲南高校では、内田義彦、下村正夫と同期。野間宏とも交流を持つ。 *1934年 アララギ入会。京都帝国大学文学部独文科入学。 *1937年 京都帝国大学文学部卒業 *1946年 関西アララギ地方誌「高槻」創刊に参加 *京都大学教養部助教授 *1949年 最初の歌集『真実』(作品発表年次では第二歌集に当たる)刊行 *1952年 「高槻」を「関西アララギ」と改名。編集者となる。 *1954年 歌誌「塔」を創刊 *1957年 ドイツ留学 *1963年 京都大学教養部教授 *1970年 「現代歌人集会」を結成、初代理事長に就任 *1976年 京大定年退官、関西学院大学教授 *1982年 梅花女子大学教授 *1983年 京都府文化功労賞受賞 *1984年 『光の春』で第7回現代短歌大賞受賞 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「高安国世」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|