翻訳と辞書
Words near each other
・ 高山トンネル
・ 高山バス
・ 高山ラーメン
・ 高山一夫
・ 高山一夫 (ボクサー)
・ 高山一実
・ 高山一彦
・ 高山万司
・ 高山下呂連絡道路
・ 高山不動
高山不動尊
・ 高山中学校
・ 高山中継局
・ 高山久
・ 高山久参
・ 高山久子
・ 高山亜樹
・ 高山佳代
・ 高山佳奈子
・ 高山佳織


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

高山不動尊 : ミニ英和和英辞書
高山不動尊[こうざん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [たか]
 【名詞】 1. quantity 2. amount 3. volume 4. number 5. amount of money 
高山 : [こうざん]
 【名詞】 1. high mountain 2. alpine 
: [やま]
 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point 
: [ふ]
  1. (n-pref) un- 2. non- 3. negative prefix
: [どう]
 【名詞】 1. motion 2. change 3. confusion 
: [みこと]
 【名詞】 1. (1) lord 2. prince 3. (2) words of a ruler

高山不動尊 ( リダイレクト:常楽院 ) : ウィキペディア日本語版
常楽院[じょうらくいん]

常楽院(じょうらくいん)は、埼玉県飯能市にある真言宗智山派寺院である。通称は高山不動(たかやまふどう)。
本尊軍荼利明王(ぐんだりみょうおう)。成田不動高幡不動に加えて関東三大不動の一つとされる。(ただし、高山不動に代えて埼玉県加須市不動ヶ岡不動または神奈川県伊勢原市大山不動とする説もある。)
== 歴史 ==
飯能市郊外の山間部に位置する。伝承によれば白雉5年(654年)、藤原鎌足の子の長覚坊、三輪神社の別当宝勝坊、藤原氏の臣である岩田三兄弟が創建したという。その後716年行基五大明王像を造り、そのうちの1体が現存する軍荼利明王像であるという。以上の草創縁起は伝承の域を出ないものであり、正確な創建時期は明らかでない。〔藤原鎌足の子の長覚坊という人物の存在は史料で確認できない。また、日本で軍荼利明王を含む五大明王の信仰・造像が行われるのは9世紀の空海以後である。〕
平安時代末期には高山氏の祖、坂東八平氏秩父党秩父重綱の子重遠が居住し、高山氏を称した。
寺は標高600メートルほどの山中に位置する。不動堂からさらに1キロほど登ったところに奥の院があり、関八州見晴台と称されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「常楽院」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.