翻訳と辞書
Words near each other
・ 高山城 (大隅国)
・ 高山城 (安芸国)
・ 高山城 (飛騨国)
・ 高山基彦
・ 高山堂
・ 高山外国人避暑地
・ 高山大輔
・ 高山太郎
・ 高山奈々
・ 高山守
高山宏
・ 高山宗砌
・ 高山定重
・ 高山寺
・ 高山将孝
・ 高山小学校
・ 高山岩男
・ 高山峰三郎
・ 高山川
・ 高山工業高校


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

高山宏 : ミニ英和和英辞書
高山宏[たかやま ひろし]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [たか]
 【名詞】 1. quantity 2. amount 3. volume 4. number 5. amount of money 
高山 : [こうざん]
 【名詞】 1. high mountain 2. alpine 
: [やま]
 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point 

高山宏 : ウィキペディア日本語版
高山宏[たかやま ひろし]

高山 宏(たかやま ひろし、1947年10月8日 - )は日本英文学者翻訳家評論家大妻女子大学教授。専門は17、18世紀を中心とする英文学で、美術史、表現芸術の文化史の著作・翻訳を多数刊行している。
==人物==
岩手県生まれ、高知県育ち。父親は広島文理科大学出身で、高知大学の教員であった高山要一。母親は呉市出身。生来の弱視(黒サングラスと眼鏡を併用)。東京大学文学部英文科卒、同大学院人文科学研究科修士課程修了。東大英文科助手、東京都立大学助教授、教授、首都大学東京都市教養学部教授を経て、明治大学国際日本学部教授、2014年より大妻女子大学比較文化学部教授。
澁澤龍彦種村季弘由良君美などの著作に学生時代から耽溺し、土佐高等学校(42期)から2年浪人して、1968年東京大学文科III類に進むも、学生紛争のまっただ中、授業そっちのけで各種文献を読み漁り、とりわけグスタフ・ルネ・ホッケマニエリスムワイリー・サイファー文化史的手法を自家薬籠中のものとする。東大大学院ではメルヴィルの『白鯨』で修士号を取得。博士後期課程を単位取得退学後、助手として東大英文科に就職するとともに、青土社の月刊誌「ユリイカ」などに寄稿。助手時代には、数万枚におよぶ図書カードをタイプで打ち、手や眼を痛めることにもなった。
1976年に、訳書デレック・ハドソン『ルイス・キャロルの生涯』(東京図書)を刊行。1981年ルイス・キャロルに取材した原稿などを軸に単著『アリス狩り』を刊行。以後は文学のみならず、美術、建築、文化史、思想史、哲学、デザイン、大衆文学、映画、江戸文化、コミック他諸々の学問領域を「横断」した各種論文、エッセイを執筆。マニエリスムのようなくねるような文体と妄想すれすれの「連想」により、近世以降の主に英語圏を中心とする欧米文化史を、巨視的に捉えつつ修辞を駆使する一連の著述により、各方面に多大な波紋を呼ぶ。
当初より「マニエリスム」という、ルネサンス期とバロックとの間に起きた美術潮流を、メイン・テーマの著作研究に掲げており、「奇想」「異端」というものを常に追い求めてきた。これらの発想はグスタフ・ルネ・ホッケの影響下にあり、ホッケ及び当人の理解によれば、マニエリスムは古典主義と交替でどの時代にも必ず表れうる時代相であり、一美術潮流に限られるものではないという。
都立大再編においては人文学部の文学系学科をとりまとめる中心人物のひとりであり、表象文化論分野の創設を担ったが、明治大学に新設された国際日本学部に移籍した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「高山宏」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.