|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 高 : [たか] 【名詞】 1. quantity 2. amount 3. volume 4. number 5. amount of money ・ 高山 : [こうざん] 【名詞】 1. high mountain 2. alpine ・ 山 : [やま] 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point ・ 社 : [やしろ] (n) shrine (usually Shinto) ・ 跡 : [せき, あと] 【名詞】 1. (1) trace 2. tracks 3. mark 4. sign 5. (2) remains 6. ruins 7. (3) scar
高山社(たかやましゃ)あるいは養蚕改良高山社(ようさんかいりょうたかやましゃ)は、高山村(現群馬県藤岡市高山)の養蚕業者高山長五郎が1884年(明治17年)に設立した養蚕業の研究・教育機関である。高山長五郎は長年にわたり養蚕技術の研究を重ねており、前身となる高山組の発足は1873年(明治6年)のことであった。高山社は巡回教師の派遣と蚕業学校の展開によって、長五郎が確立した養蚕技法「清温育」(せいおんいく)の普及に大きく貢献し、その養蚕技法が明治中期以降の標準的な育て方になった。 高山社は1887年(明治20年)に本部を当時の藤岡町に移転したが、それまで本部となっていたのが長五郎の住宅であり、そこが養蚕技術の研究や伝習の場にもなっていた。その旧宅は高山社跡(たかやましゃあと)として国の史跡に指定されており、世界遺産「富岡製糸場と絹産業遺産群」の構成資産となっている。 == 歴史 == 高山長五郎(1830年 - 1886年)は、高山村に生まれ、祖母の影響で養蚕技術の研究に精を出した。1855年(安政2年)に本格的に養蚕に乗りだし、度重なる失敗に見舞われても諦めず、ようやく1861年(文久元年)に成功したことを契機に、独自の養蚕技法を模索した。 彼の養蚕技法に対して学びたいという者たちが彼のもとを訪れるようになり、1868年(明治元年)から人に教えるようになった。当初は門下生たちに巡回指導をさせていたが、1873年(明治6年)に「養蚕改良高山組」を組織した。 長五郎が独自の「清温育」を確立したのは、1883年(明治16年)から1884年のこととされている〔。明治初期に養蚕業で主流となっていた育て方は、島村(現伊勢崎市境島村)の田島弥平が確立した「清涼育」であった。清涼育は、「島村式蚕室」と呼ばれる屋根の上のヤグラを特徴とする蚕室にて、風通しをよくして行われる手法であった。他方で、特に寒冷な地方では火気によって蚕室を暖かくする「温暖育」が行われていた。高山長五郎はそれらを取り入れ、外気の条件に合わせて、風通しと暖気を使い分けて育成する手法を確立したのである。 その清温育の確立とほぼ同じ時期、1884年に高山組は「養蚕改良高山社」へと発展した。高山社の初代社長には高山長五郎、副社長は息子の武十郎が就任したが、1886年(明治19年)に長五郎は病臥し、死期を悟った。病の床で長五郎は、次期社長には門下の町田菊次郎を据えること、そしてその経営は営利よりも蚕業発展に尽くすことを第一とすべきことを遺言し、その年の12月に没した。 社長を継いだ菊次郎は本部を当時の藤岡町に移転し、清温育の更なる普及に努めた。1901年(明治34年)には私立甲種高山社蚕業学校(養蚕学校)を設立し、各地に分教場が作られていくこととなる。高山社蚕業学校の分教場は1905年(明治38年)の時点で68校を数えた。内訳は群馬県多野郡内に54校、群馬県内の他郡に10校、埼玉県・千葉県に各2校である〔。入学者は全国にとどまらず、中国、朝鮮半島、台湾などの外地出身者もいた〔。高山社蚕業学校の卒業生たちは各地の養蚕業において指導的な地位を担い、卒業生には、荒船風穴(2010年に国の史跡に指定)を築いた庭屋千壽もおり、荒船風穴建設に際して庭屋家に指導した専門家には、高山社社長の町田菊次郎が含まれていた。 また、授業員の派遣も全国に対して行い、1907年(明治40年)には、東北地方406人を始め、全国及び外地に765名を派遣していた。高山社は一時、「全国の養蚕の総本山」とすら呼ばれたのである。 しかし、蚕糸業研究・教育が本格化し、各種学校が設立されると勢いは衰え、1927年(昭和2年)に廃校となった(在学生は同年開校の群馬県立蚕糸学校に編入)。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「高山社」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|