翻訳と辞書
Words near each other
・ 高島テクノロジーセンター
・ 高島トレイル
・ 高島トンネル
・ 高島バイパス
・ 高島ヒゲ武
・ 高島ヤード
・ 高島一岐代
・ 高島一貴
・ 高島中央公園
・ 高島中学校
高島丸
・ 高島二丁目地区
・ 高島二丁目歩道橋
・ 高島仁
・ 高島俊男
・ 高島信二
・ 高島信号場
・ 高島信茂
・ 高島優司
・ 高島優子


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

高島丸 : ミニ英和和英辞書
高島丸[たかしままる]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [たか]
 【名詞】 1. quantity 2. amount 3. volume 4. number 5. amount of money 
: [しま]
 【名詞】 1. island 
: [まる]
 【名詞】 1. (1) circle 2. (2) full (month) 3. (3) perfection 4. purity 5. (4) suffix for ship names 

高島丸 : ウィキペディア日本語版
高島丸[たかしままる]

高島丸(たかしままる)は、日本郵船が保有した砕氷貨客船1942年樺太航路用に建造された日本で数少ない本格的な砕氷商船で、日本の近海砕氷船としては2011年現在でも史上最大級である。太平洋戦争中に日本陸軍に徴用され、千島列島方面の輸送任務に使用された。1944年6月に本土引揚げの民間人を輸送していたところを、アメリカ海軍潜水艦により撃沈された。
== 建造 ==
第二次世界大戦前の日本では、樺太が日本統治下であったために、砕氷機能を有する商船の建造が比較的盛んであった。命令航路として樺太定期便が運航され、日本郵船系の近海郵船大阪商船系の北日本汽船が、鉄道省稚泊連絡船とともに就航していた。一方、当時の日本海軍は正規砕氷艦を「大泊」1隻しか保有しておらず、海軍以外でも専用砕氷船としては500トン以下の小型船2隻が満州と朝鮮にある程度だった〔岩重(2011年)、18頁。〕。他に海軍艦艇では特務艦「宗谷」が若干の砕氷能力を備えている程度にとどまった。そこで、有事の際には北方作戦用に徴用するため、軍の統制下で有力な砕氷商船の建造計画が進められた。その結果、ライバル企業2社で1隻ずつの準同型船として建造が決まったのが、日本郵船の「高島丸」と大阪商船の「白陽丸」である〔。
「高島丸」は、三菱重工業横浜船渠で建造された。機関も横浜船渠製造で、石炭炊きのレンツ式レシプロエンジン2基を搭載している。1942年(昭和17年)7月31日に竣工検査を完了した〔。
完成した「高島丸」は長さ114.63m、総トン数5633トン、満載排水量8260トンに達した〔。この数値は近海郵船の既存砕氷貨客船「千歳丸」(2668総トン〔)より大きいのはもちろん、それまで日本最大の砕氷船だった稚泊連絡船「宗谷丸」(3593総トン)を大きく上回っており、海軍砕氷艦「大泊」(基準排水量2330トン)と比べると船体長が2倍近い。準姉妹船の「白陽丸」(5742総トン)のほうが本船より100総トン余り大きいため、すぐに日本最大の座こそ譲ったものの、その後の日本では両船を上回る規模の近海砕氷船は建造されておらず、2011年(平成23年)現在まで史上最大級の地位を保っている〔岩重(2011年)、19頁。〕。
砕氷船としての機能も当時の日本船としては優れたもので、砕氷能力約1mとされる。船首は緩やかな傾斜を帯びた形状の砕氷型で、外板に25mm鋼板を2重に張った強固な構造だった。船体も丸みを帯びた断面の砕氷船独特のもので、舷側は喫水線上まで傾斜がかかっており〔、ローリング(横揺れ)が激しく乗り心地は良くなかった。また、船首と船尾および両舷に注排水タンクが設けられており、厚い氷に衝突して乗り上げた後、タンクに水を出し入れして船体を傾けることで砕氷する機能が付いていた。船体を船首尾方向に傾けるトリミングだけでなく、左右に傾けるヒーリングも可能なことは、「大泊」が有しない新機能だった。結氷期には、破損防止のためにスクリュー製のものと換装する〔『日本郵船戦時船史』上巻、707頁。〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「高島丸」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.