|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 高 : [たか] 【名詞】 1. quantity 2. amount 3. volume 4. number 5. amount of money ・ 島 : [しま] 【名詞】 1. island
高島 茂徳(たかしま しげのり、弘化3年4月10日(1846年5月5日) - 明治9年(1876年)10月24日)は、江戸時代末期(幕末)の駿府藩士。明治時代前期の陸軍軍人である。最終階級は陸軍中佐。通称は四郎兵衛・四郎平。 == 生涯 == 弘化3年(1846年)4月10日、福田好政の三男として江戸牛込に生まれる。 慶応2年(1866年)11月29日、砲術家高島秋帆の養嗣子となった。沼津兵学校では英語を担当していた(三等教授方)というが、詳しいことは不明である。 大砲差図役頭取として明治維新を迎えた後、明治3年(1870年)に新政府に出仕して創設初期の陸軍砲兵科中佐となり、その後陸軍卿山縣有朋にその奇才を見込まれて明治9年(1876年)6月19日、熊本鎮台司令部の参謀長に抜擢された。 しかし、同年の10月24日の神風連の乱において、自宅で神風連・石原運四郎らの襲撃にあった。不意の襲撃に驚き、雨戸を押し開けて庭に飛び出したが、屋敷を囲んでいた一隊に「そら出た」と追いかけられ、泉水に落ちたところを水野貞雄に首を刎ねられたという。享年31。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「高島茂徳」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|