|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 高 : [たか] 【名詞】 1. quantity 2. amount 3. volume 4. number 5. amount of money ・ 崎 : [みさき] (n) cape (on coast) ・ 水力 : [すいりょく] 【名詞】 1. hydraulic power 2. water power ・ 水力電気 : [すいりょくでんき] (n) hydroelectricity ・ 力 : [ちから, りょく] 1. (n-suf) strength 2. power ・ 電気 : [でんき] 【名詞】 1. electricity 2. (electric) light ・ 気 : [げ, き] 1. (suf) (uk) seeming 2. giving the appearance of 3. giving one the feeling of
高崎水力電気(たかさきすいりょくでんき)は、群馬県高崎市中心に群馬郡、多野郡、吾妻郡と埼玉県北部を営業区域に明治中期から大正期までにあった地域電灯電力会社。 == 歴史 == === 創立 === 1902年(明治35年)11月、高崎の有力者の須藤清七や小林弥七よって発起され1903年(明治36年)6月に資本金10万円で設立した。事業計画は群馬郡室田町の利根川水系烏川に上室田発電所を建設し高崎までの16kmを6,600Vで送電して高崎市中心とする地域に電灯・電力を供給するというものであった。初代社長に発起人のひとりの須藤が就任し主任技術師には京都帝國大学電気工学科を卒業したばかりの太田利行が就いたが技術的な面では顧問技師となった芝浦製作所の岸敬二郎の支援によるところが大きかったようである。上室田発電所は1904年(明治37年)10月に竣工し12月から送電を開始し、水力発電にかかわる設備一式は芝浦製作所から調達したもの利用し主要設備が国産で賄われたが1906年ごろに行われた工事では舶来品を利用した。上室田発電所の運転を受け1904年(明治37年)12月1日に開通式を行い開業後の1か月の間で2,418灯の需要数を得られた好調な背景には定額灯10燭光1か月50銭、電動機昼間1馬力1か月7円50銭という低廉な料金設定があった。このため高崎市内は電灯の普及が急に増えだし1905年(明治38年)6月には4,153灯に増えた。電動機については煙草生産業者の需要が高まり6台37kwの需要がでた。開業直後の1905年(明治38年)上期から12%の配当が行なえる好業績で下期には15%へ配当利率を上げていた。1905年(明治39年)8月には前橋電灯と電力供給契約も締結した。好調な営業成績を踏まえ上室田発電所の増設工事に着手し発電(起電)出力も増強した。1907年前橋電灯を合併して前橋市に進出した。のちに利根発電が創立し高崎水力電気と前橋市を営業区域の顧客争奪戦を引き起こすことになる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「高崎水力電気」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|