|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 高 : [たか] 【名詞】 1. quantity 2. amount 3. volume 4. number 5. amount of money ・ 伸 : [のし] 【名詞】 1. an iron
高嶋 伸欣(たかしま のぶよし、1942年(昭和17年) - )は、日本の地理学者。歴史研究家。琉球大学名誉教授。 ==略歴== 1942年(昭和17年)、東京に生まれる。1964年(昭和39年)、東京教育大学文学部卒業。1968年(昭和43年)、同大学院文学研究科地理学専攻修士課程修了。大学院では家永三郎らに師事した。1968年(昭和43年)4月より東京教育大学附属高等学校(現・筑波大学附属高等学校)社会科教員に着任。 この間、日本の近現代史に関する教材研究をきっかけとして、1975年(昭和50年)より主に日本教職員組合の組合員教師を対象とした東南アジアの近代史をたずねる「マレー半島戦争追体験の旅」などを主宰した。マレーシアにおける日本軍の住民弾圧を体験者と主張する者の証言を集めたとし、それを交えて記録に残した。また、こうした活動に関連して1992年(平成4年)に執筆を担当した高校教科書に対する検定意見をめぐり、10年以上に及ぶ教科書裁判を国と争った。 1996年(平成8年)、附属高校教員を退職し、琉球大学教育学部教授に就任。2008年(平成20年)、同大を定年退職。現在、同大名誉教授、非常勤講師。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「高嶋伸欣」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|