|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 高 : [たか] 【名詞】 1. quantity 2. amount 3. volume 4. number 5. amount of money ・ 師 : [し] 【名詞】 1. (1) teacher 2. master 3. one's mentor 4. (2) the Reverend ・ 有 : [う, ゆう] 1. (n,vs) possession
高 師有(こう の もろあり、生没不詳 - 貞治2年/正平18年(1363年)?)は、南北朝時代の武将。足利氏の執事を務めた高氏の一族。高師秋の子で、母は上杉重能の妹、兄弟に師業がいる。子に高師英。 == 生涯 == 観応の擾乱では父の師秋とともに足利直義方の武将として行動しており、ほかの高一族とは袂を分かっている。文和元年/正平7年(1352年)に直義が鎌倉において滅ぼされた後は、鎌倉府の足利基氏に仕えた。 貞治元年/正平17年(1362年)、関東執事(後の関東管領)として重きをなしていた畠山国清が基氏と対立して失脚する(畠山国清の乱)と、後任の関東執事として師有が指名された。 しかし、貞治元年/正平17年(1363年)2月に出された奉書を最後に発給文書がみられなくなり、翌3月には越後にいた上杉憲顕に執事復帰要請がなされている。このため、『鎌倉大日記』・『武家補任』では同年3月に死去したとしているが、死去を裏付ける文書などが残されていない上、当時の関東執事は2名任じられた事例もあり、憲顕の関東執事就任が師有の関東管領辞職や死去を裏付ける事にはならないため、その後の動向は全く不明である。 なお、師有以降、上杉氏以外の関東管領(執事)は任命されておらず、上杉氏以外出身の最後の関東管領(執事)となった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「高師有」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|