|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 高 : [たか] 【名詞】 1. quantity 2. amount 3. volume 4. number 5. amount of money ・ 高床 : [たかゆか] (n) raised-floor (building) ・ 倉 : [そう] 【名詞】 1. warehouse 2. cellar 3. magazine 4. granary 5. godown 6. depository 7. treasury 8. elevator ・ 倉庫 : [そうこ] 【名詞】 1. storehouse 2. warehouse 3. godown
高床式倉庫(たかゆかしきそうこ)は、高床建築の倉庫のことである。高床倉庫とも表記される。〔『社会科 中学生の歴史 初訂版』(株式会社 帝国書院。平成17年3月30日文部科学省検定済。文部科学省検定済教科書 中学校 社会科用。教科書番号 46 帝国 歴史ー713)p 25に、「水田近くの台地に定住してむらをつくり, 住まいの竪穴住居の近くに稲をたくわえるための高床倉庫もつくられました。」と記載されている。また、2006年3月7日に実施された広島県の公立高校 入学試験の社会の大問2の3の選択肢に、「エ 稲作がはじまり, 稲をたくわえる高床倉庫がつくられはじめた。」と記載されている。〕 == 概要 == 平地住居や竪穴式住居に壁立式で掘立柱を用いるものがあるが、高床建築は壁立式の側壁を用いない掘立柱建物の一種である〔太田博太郎監修執筆、藤井恵介ほか執筆『【カラー版】日本建築様式史』美術出版 1999年〕。住居としては東南アジアでとりわけ、雨期に出水する地域や山岳の傾斜に用いられている。それとは別にネズミなどの害を防ぎ、風通しをよくするために床が高く造られ、稲やとうもろこし、小麦などを蓄える倉として古くから世界各地で用いられた〔平井聖著『対訳 日本人の住まい』市ヶ谷出版社 1998年〕。日本では、弥生時代に穀物を蓄えるための倉として用いられたと考えられている。神社建築様式の1つである神明造は、これから発展したとされる〔近藤豊著『古建築の細部意匠』大河出版 1972年〕。現在でも、アフリカ中央・南アジア・東南アジアに同様のものが見られる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「高床式倉庫」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|