翻訳と辞書
Words near each other
・ 高木二郎
・ 高木亜由美
・ 高木京介
・ 高木亮
・ 高木仁
・ 高木仁三郎
・ 高木仙右衛門
・ 高木伝説
・ 高木伴
・ 高木伸三
高木作右衛門
・ 高木佳子
・ 高木侃
・ 高木俊
・ 高木俊夫
・ 高木俊幸
・ 高木俊朗
・ 高木俊輔
・ 高木俊輔 (史学者)
・ 高木信孝


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

高木作右衛門 : ミニ英和和英辞書
高木作右衛門[たかぎ さくえもん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [たか]
 【名詞】 1. quantity 2. amount 3. volume 4. number 5. amount of money 
: [き]
 【名詞】 1. tree 2. wood 3. timber 
: [さく]
  1. (n,n-suf) a work 2. a harvest 
: [みぎ]
 【名詞】 1. (1) right hand side 2. (2) above 3. afore-mentioned 4. foregoing 5. forgoing 
: [もん]
  1. (n,n-suf) (1) gate 2. (2) counter for cannons 

高木作右衛門 : ウィキペディア日本語版
高木作右衛門[たかぎ さくえもん]
高木作右衛門(たかぎ さくえもん、? - 寛永6年(1629年))は長崎町年寄を務めた人物。作右衛門の名は、以後の高木家当主も名乗った(6代目と12代目を除く)。
== 初代作右衛門 ==
初代高木作右衛門忠雄は当初勘右衛門と名乗っていた。代々肥前国高木荘に住んでいたが、長崎が開港した永禄から元亀年間頃に父・弾正忠康宗とともに長崎に移住。同地で頭人と呼ばれる町の中心的役割を果たす人物の1人となり、朱印船貿易で財をなした。文禄元年(1592年)に豊臣秀吉により頭人は町年寄と改称され、以後長崎の町政を担うこととなる。
慶長12年(1607年)に駿府に出頭し、長崎奉行小笠原一庵の不正を証言し小笠原を失脚させた。
当初はキリシタンであったが、寛永3年(1626年)にキリシタン禁令が出された際には、町年寄の町田宗賀ジョアンや後藤宗印トメが棄教を拒み長崎の町を出たのとは逆に仏教に改宗し、同様にキリシタンから改宗した長崎代官末次平蔵と共にキリシタン弾圧を行なった。
寛永5年(1628年)5月、作右衛門が送り出した朱印船がシャム湾フィリピン総督ドン・ファン・デ・アルカラーソ率いるスペイン艦隊によって焼打ちにされ、朱印状を奪われた上、船員57人がマニラに連行されるという事件が起きている。これを受け、将軍交付の朱印状が奪われるのを阻止するため、海外に渡航する者は幕府老中奉書を長崎まで携行し、それと引き替えに長崎奉行が通航許可書を発行するという奉書船の制度が定められた。
長崎の出島江戸幕府の命を受け、長崎町人の請負で造られた。その時の25人の出資者を出島町人と呼び、高木作右衛門もその1人に名を連ねている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「高木作右衛門」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.