|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 高 : [たか] 【名詞】 1. quantity 2. amount 3. volume 4. number 5. amount of money ・ 木 : [き] 【名詞】 1. tree 2. wood 3. timber ・ 市 : [し] 1. (n-suf) city ・ 之 : [これ] (int,n) (uk) this ・ 助 : [すけ] (n) assistance
高木 市之助 (たかぎ いちのすけ、1888年(明治21年)2月5日 - 1974年(昭和49年)12月23日)は 、日本の国文学者である。愛知県名古屋市出身。 == 来歴・人物 == 旧制洲本中学校、東京帝国大学を卒業し、第五高等学校、文部省図書監修官、旧制浦和高等学校教授を経て、京城帝国大学、九州帝国大学、日本大学の教授を歴任する。愛知県立女子短期大学の学長にも就任している。日本学術会議会員、上代文学会長、昭和44年(1969年)歌会始召人を務める。上代文学、とりわけ『万葉集』を中心に研究し文学論の確立に努めた。また、1951年『古事記』を中心とする古代文芸学の研究に対して中日文化賞受賞。『吉野の鮎』ほか著書多数。校歌の作詞も手がけ、中でも福岡県立筑紫丘高等学校の校歌は記紀万葉・変体漢文を思わせる全文が漢字のユニークなものである。また、大正期の国定国語読本『尋常小学国語読本』編集の中心となった。 1954年、東京大学文学博士論文の題は「古文芸の論」〔博士論文書誌データベース〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「高木市之助」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|